昨年の工事ですが、滞っていたブログが今の工事に追いつくように、
順次アップして参ります。
こちらは、とあるカラオケ店さんのビフォーです。
テナントのオーナー様から内装と和式トイレ→洋式トイレの
リフォームご依頼を頂きました。
まずは、内装です。
こちらのお部屋をピンクの内装にしたいとのことで、
いろいろなメーカーさんの壁紙サンプル帳から、ピンク系のサンプルを集めました。

オーナー様が選ばれたのが、こちら。
シンコール社のRJ5742番です。

天井も壁もピンクにする、とのことで、
店舗ならではの特別な空間になりそうです♪
このクロス、はっきりと濃い目のピンクですが、
落ち着いた色味で仕上がりが楽しみでした。
そして、アフターがこちら。

家具などのセッティングがまだ終わっていないので、
変化がわかりにくいですが、照明の光の色とマッチして、
とっても素敵な雰囲気でした。
しいて言えば、食器棚のブルーの面材にシートを貼って
お色直ししても良いかも♪
入り口も、このように…
ビフォー

アフター
順次アップして参ります。
こちらは、とあるカラオケ店さんのビフォーです。
テナントのオーナー様から内装と和式トイレ→洋式トイレの
リフォームご依頼を頂きました。
まずは、内装です。
こちらのお部屋をピンクの内装にしたいとのことで、
いろいろなメーカーさんの壁紙サンプル帳から、ピンク系のサンプルを集めました。

オーナー様が選ばれたのが、こちら。
シンコール社のRJ5742番です。

天井も壁もピンクにする、とのことで、
店舗ならではの特別な空間になりそうです♪
このクロス、はっきりと濃い目のピンクですが、
落ち着いた色味で仕上がりが楽しみでした。
そして、アフターがこちら。

家具などのセッティングがまだ終わっていないので、
変化がわかりにくいですが、照明の光の色とマッチして、
とっても素敵な雰囲気でした。
しいて言えば、食器棚のブルーの面材にシートを貼って
お色直ししても良いかも♪
入り口も、このように…
ビフォー

アフター
前回の記事のつづきです。
足場架けがスタートします。 トラックが到着。
前回のお庭側の写真と違う角度から見ると、
写真の右手、鉄骨造の駐車場の屋根がずっと続いているのがわかります。

駐車場の屋根の上はこのように、陸屋根になっています。
お客様は、当初はここに露天風呂を造ろうかなと思っていらしたそう。
まさに露天風呂…いや、満天の星空風呂になっていたかも♪

この陸屋根の上で、今回の屋根改修のための、
新しい防水シートを切って準備したり、屋根材を置かせてもらったりと、
とても助かりました。
さて、足場の方に戻ります。
足場架けがスタートします。 トラックが到着。
前回のお庭側の写真と違う角度から見ると、
写真の右手、鉄骨造の駐車場の屋根がずっと続いているのがわかります。

駐車場の屋根の上はこのように、陸屋根になっています。
お客様は、当初はここに露天風呂を造ろうかなと思っていらしたそう。
まさに露天風呂…いや、満天の星空風呂になっていたかも♪

この陸屋根の上で、今回の屋根改修のための、
新しい防水シートを切って準備したり、屋根材を置かせてもらったりと、
とても助かりました。
さて、足場の方に戻ります。
2023年に入り、もう二週間になりました。
昨年は、コロナ禍の中、おかげさまでたくさんお仕事を頂き感謝しております。
そして、またしても滞っていたブログ…工事メモを再開です。
昨年秋の屋根工事のレポートです。
カラーベストの屋根の塗装のタイミングで、金属屋根への改修を検討されたお客様、
ご縁があって、私たちをご指名下さいました。
ビフォーはこちら。
一階部分はRC造、二階部分から木造の混構造のお家です。

外観から想像がつくように、かなりの急勾配。
そして、屋根には天窓がついています。
この天窓も、パッキンの交換の必要があり、
足場をかける今回がチャンスということで、合わせて改修となりました。
さて、お家の反対側に回ってみましょう。
おや、少し複雑な形状…

近寄ってみましょう。
昨年は、コロナ禍の中、おかげさまでたくさんお仕事を頂き感謝しております。
そして、またしても滞っていたブログ…工事メモを再開です。
昨年秋の屋根工事のレポートです。
カラーベストの屋根の塗装のタイミングで、金属屋根への改修を検討されたお客様、
ご縁があって、私たちをご指名下さいました。
ビフォーはこちら。
一階部分はRC造、二階部分から木造の混構造のお家です。

外観から想像がつくように、かなりの急勾配。
そして、屋根には天窓がついています。
この天窓も、パッキンの交換の必要があり、
足場をかける今回がチャンスということで、合わせて改修となりました。
さて、お家の反対側に回ってみましょう。
おや、少し複雑な形状…

近寄ってみましょう。
コロナを機に、水周りのリフォームのお仕事が増えてきました。
二階にトイレを増設したり、洗面化粧台を広くしたり…。
今回は、コロナが理由というわけではいらっしゃらないのですが、
大きな一戸建ての二階の空き部屋に、
ワンルームマンションのようにコンパクトな水周りを造る、
といった工事をさせて頂きました。
まずは、ビフォーの間取り図です。

図面の上部、物入のある五角形の小さな部屋は、
昔増築されたという木造で、手前の横長の部屋は母屋で
コンクリート造となっています。
この二部屋に、キッチン、バスルーム、洗面、洗濯機置き場を
新設したいというご希望でした。
水周りを造るとなると、文字通り、水や湯を引き込まなくてはなりませんし、
排水管も必要です。
当初、増築部分が木造と知らず、母屋がコンクリートなので、
給排水の配管を一階からどのようにもってくるか、もってこられるのかが
心配でしたが、増築部分が木造とお聞きし、
設備の優先順位からスムーズにプランを思いつきました。
このような感じです。
二階にトイレを増設したり、洗面化粧台を広くしたり…。
今回は、コロナが理由というわけではいらっしゃらないのですが、
大きな一戸建ての二階の空き部屋に、
ワンルームマンションのようにコンパクトな水周りを造る、
といった工事をさせて頂きました。
まずは、ビフォーの間取り図です。

図面の上部、物入のある五角形の小さな部屋は、
昔増築されたという木造で、手前の横長の部屋は母屋で
コンクリート造となっています。
この二部屋に、キッチン、バスルーム、洗面、洗濯機置き場を
新設したいというご希望でした。
水周りを造るとなると、文字通り、水や湯を引き込まなくてはなりませんし、
排水管も必要です。
当初、増築部分が木造と知らず、母屋がコンクリートなので、
給排水の配管を一階からどのようにもってくるか、もってこられるのかが
心配でしたが、増築部分が木造とお聞きし、
設備の優先順位からスムーズにプランを思いつきました。
このような感じです。