職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

前回のつづきです。

天井、壁クロスが仕上がり、床のフローリングも張り終えたら、
すっかり洋室の雰囲気になりました。
YR (15)


これから、お客様が、家具や小物、ディスプレイを
戻していかれます。

こちらのお客様、フィギュアを多数お持ちで、元のお部屋の時も
とても整然とディスプレイなさっていて、私も目の保養をさせて頂いたものですが、  
今回は、グレーでまとめた空間で、より、フィギュアが引き立ちます♪

お客様から許可を頂き、ひとまず、工事直後の仮置き状態の室内の
写真を撮らせて頂きました。


続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 和室,

前回のつづきです。


少し写真が戻ります。
和室を洋室にリフォームする時、元の柱を見せる方法と
上からボード等を貼り、柱を見せない方法があるのですが、
今回は、柱を見せないスタイルです。

すると、ちょっと困るのが、下の写真のように、入り口の戸襖の
周りの柱や鴨居の周りです。
そのままでは、柱の上に貼られたボードの切り口が見えてしまう、
しかし、あまり大きな「見切り材」を取り付けてしまうと、
襖の枠にかぶさり、見栄えに影響が…。

そこで…
YR(10-2)_20210322095325863.jpg

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 和室, 間仕切り,

ブログ(工事メモ)の更新が遅れ遅れで、
昨年の工事のレポが今頃になってしまいました。

さて、今回は、いきなり、ビフォーアフター写真です。

【ビフォー】 
ところどころに化粧柱や長押し(なげし)が見える
「真壁」づくりの和室です。
YR (1)


【アフター】
同じ角度から撮影した写真です。
化粧柱や長押しは壁下地の中に隠し、
グレーの壁クロスと、天井にはプロジェクター投影向けの白いクロスで
すっかり雰囲気が変わりました。

右端に見えているのは、元の戸襖ですが、
表面に本棚模様?の輸入クロスを貼っています。
YR (15)


では、途中経過を写真で追ってまいりましょう。
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 和室,

今回は、和室の畳をフローリング張りにし、
壁クロスを貼り替える工事のご紹介です。

畳をフローリング張りに変える場合は、一般的には、
畳を撤去した後で、畳の厚みと同じ高さになるよう、
新しい床板を支えるための"根太"を組み、
フローリング材を張ります。

今回は、廊下の床より畳の方が、畳の厚み分
高くなっていたため、入り口ドアの下枠も取って、
畳の下地に直接フローリング材を張ることになりました。

廊下とドアの下枠の段差部分の写真
20190421095646f8b.jpg

床の段差はこれで無くなるとして、一方で
同時に無くなって困るものがありますね。

そう、

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 和室, フローリング,

前回の記事につづき、実際の工事の様子をご紹介します(^^)

今回は、お住まいながらのリフォームでした。
工程のご参考までに、時系列に沿って、
写真をアップさせていただきます。

今回は、洗面~トイレを除く一階全部のリフォームなので、
まずは、比較的荷物の少ない和室内の工事をし、
LDKの家具や荷物を、仕上がった和室に移動させ、
お家の方が日中過ごして頂けるスペースを確保する、
という作戦です(^^)。

まずは、和室の入り口の片引き戸を撤去、
袖壁と垂れ壁を解体します。
写真は、付け長押(つけなげし)を鋸で切っているところ。
HRW01

間取り図で位置を確認すると、


続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 間仕切り, 和室,