職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

前回のつづきです。


少し写真が戻ります。
和室を洋室にリフォームする時、元の柱を見せる方法と
上からボード等を貼り、柱を見せない方法があるのですが、
今回は、柱を見せないスタイルです。

すると、ちょっと困るのが、下の写真のように、入り口の戸襖の
周りの柱や鴨居の周りです。
そのままでは、柱の上に貼られたボードの切り口が見えてしまう、
しかし、あまり大きな「見切り材」を取り付けてしまうと、
襖の枠にかぶさり、見栄えに影響が…。

そこで…
YR(10-2)_20210322095325863.jpg

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 和室, 間仕切り,

今年は本当に暖冬だったなぁ…と思っていたら、
昨日はアラレがちらほら降りました。

さて、そんな寒い地元の能勢町で2月に完了しました、
玄関リフォームのレポートです。

こちらのお家では、玄関ホール~廊下が広く、
この空間を冬場はストープで暖房されるものの、
寒さにお困りとのことでした。

玄関は、アルミやスチールのドアやガラス、
靴を脱ぐタタキのタイルやコンクリートの床面が冷え、
すきま間風も多少あるのか、冷えを感じるものです。

そこで、玄関の上がり框のあたりに、新たに間仕切り壁を造り、
天井近くまでの高さの「内窓」(引き戸)(を入れ、
冷えを緩和することをご提案させて頂きました。

ちなみに、ペットがいらっしゃる場合は、
ワンちゃんのお散歩への出入りの際や、
来客の応対の時も、いったん、引き戸のところで
ワンちゃんに「待て」をしてもらえること、
また、内窓に防音効果があり、
ワンちゃんの鳴き声が漏れにくい
(外からの音も聞こえにくい)というメリットもあります♪


今回のビフォーアフターの間取り図です。

TU(0)

では、工事の写真を順番に見てまいりましょう。

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 間仕切り, 内窓, ペット,

さらに前回のつづきです。

2階のビフォーアフターをまとめます。


【2階 ビフォー 北向き】
W02_2019071509141292a.jpg


左奥の押入れや、部屋と部屋との間の「垂れ壁」を撤去。
天井も下地ごと解体します。
床は畳をはずし、根太を組みます。
W2_20190715091413489.jpg


そして、前回の記事で触れました、
2階の部屋への入り口部分を造作します。
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 間仕切り, 引き戸,

前回のつづきです。

増築により、元のキッチンを移設、キッチンだったところが浴室、
浴室だったところがトイレになります。
それらをつなぐ廊下も新しく造ります。

キッチンのビフォー。
O0.jpg


反対側を向いてみると…
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 間仕切り,

リフォームのお仕事をしていると、時々、お客様から
『う~ん、ちょっと考えてみますので、宿題にさせてください(^^;)』
という感じのご要望をいただくことがあります。

ペットや動物にまつわることだったり、商品や材料のアレンジだったり、
そのお家オリジナルの納まりの工夫だったりするのですが、
今回も、そのようなご要望のひとつでした。

一般的に、お部屋を仕切るというと、空間を2つに分ける…と
思いますが、こちらのお客様のご要望は、

●納屋をアコーディオンカーテンで3つに仕切りたい。
●シーズンや仕事に合わせて、大きくひと部屋として、
  あるいは、2つに仕切ったり、3つに仕切ったりと、
  フレキシブルに使いたい
●できたら間仕切り間に柱は立てたくない

とのことでした。


要するに、下の絵のように、お部屋を、赤、青、緑の部分に
アコーディオンカーテンを取り付けるということで、
普通の「カーテン」であれば簡単なお話しですが、
アコーディオンカーテンだと、端部はマグネット付きの框に
なっているため、マグネットを受ける相手の柱や壁が必要です。

納屋間仕切り

もちろん、
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 間仕切り,