私の自宅の仕事部屋、今まで何度もレイアウト変更してきたのですが、
何度目の正直になりますやら、やっと今回で落ち着きそうです。
もともとは、和室の押入れを取ってリビングへの廊下と
入れ替え、リビングへの通路兼用にした部屋です。
(下の間取り図でわかりますかね~(^^ゞ)

カタログや見本帳、書類を収納するための本棚が
6台あるのに、部屋の四方の壁の内、二方は窓があり、
もう一方は通路、というわけで、本棚を並べられる壁がない。
そこで、今まであーでもない、こーでもないと、
レイアウト変更を重ねてきたわけです。
例えば、
何度目の正直になりますやら、やっと今回で落ち着きそうです。
もともとは、和室の押入れを取ってリビングへの廊下と
入れ替え、リビングへの通路兼用にした部屋です。
(下の間取り図でわかりますかね~(^^ゞ)

カタログや見本帳、書類を収納するための本棚が
6台あるのに、部屋の四方の壁の内、二方は窓があり、
もう一方は通路、というわけで、本棚を並べられる壁がない。
そこで、今まであーでもない、こーでもないと、
レイアウト変更を重ねてきたわけです。
例えば、
梅雨とはいうものの、微妙に雨の日が少ないような毎日です。
工事に携わっていると、いくら室内の工事が多い私たちとはいえ、
道具やら材料の搬入時に雨というのは、やはり困り者です。
ところで、夫と違って、現場に行かない日がある私の場合、
梅雨で困るのは、洗濯物が乾きにくいことと、もうひとつ、
工事に携わっていると、いくら室内の工事が多い私たちとはいえ、
道具やら材料の搬入時に雨というのは、やはり困り者です。
ところで、夫と違って、現場に行かない日がある私の場合、
梅雨で困るのは、洗濯物が乾きにくいことと、もうひとつ、
私が結婚する前に、公団住宅に住んでいたころの話です。
その「団地」では、浴室がユニットではなく、壁、床がタイル張りで
ポリ浴槽が置いてありました。
タイルが無地で寂しかったので、少しアクセントをつけようと、
市販のタイルの上に貼るシールを見つけてきました。
カントリー調の家やハーブのイラストのおかげで、浴室の雰囲気が
変わり、入浴中もイラストや、イラストに添えられた英語のフレーズを
眺めたものですが、その中で、
その「団地」では、浴室がユニットではなく、壁、床がタイル張りで
ポリ浴槽が置いてありました。
タイルが無地で寂しかったので、少しアクセントをつけようと、
市販のタイルの上に貼るシールを見つけてきました。
カントリー調の家やハーブのイラストのおかげで、浴室の雰囲気が
変わり、入浴中もイラストや、イラストに添えられた英語のフレーズを
眺めたものですが、その中で、
本屋さんに行くと、どうしてもインテリアや建築の雑誌を見てしまうのですが、
興味深い間取りや素敵なインテリアだとついつい買って手元にコレクション?
したくなってしまうんですね。
雑誌はどんどん出版されるので、毎回そんなことをしていたら、
きりがない(お財布にはキリがあり)というわけで、
いつも心を鬼にして雑誌でなく必要な「本」なら買うということに
しています。
ところが、昨日うっかり手に取った雑誌は、どうしても欲しくなって
しまい、レジへ向かってしまいました。
それは、
興味深い間取りや素敵なインテリアだとついつい買って手元にコレクション?
したくなってしまうんですね。
雑誌はどんどん出版されるので、毎回そんなことをしていたら、
きりがない(お財布にはキリがあり)というわけで、
いつも心を鬼にして雑誌でなく必要な「本」なら買うということに
しています。
ところが、昨日うっかり手に取った雑誌は、どうしても欲しくなって
しまい、レジへ向かってしまいました。
それは、