年内のブログの更新期間が空いてしまっていたので、
追っかけるようにその間の工事記録をアップしています。
今日は、木製のテラス屋根の造り替えです。
一階の平屋で、なんと間口が8mあります。

テラス屋根は庇の上なので、外壁に垂木掛けを留めるのがやりにくそう、
と思いましたが、フェンスの反対側が農道で外側から脚立をかけることもでき、
なんとかうまく工事が完了しました。
元々は下にずらっと並んだ支柱はなかったそうで、
「端が垂れてきたから、大工さん呼んでつっかいしてもらったの。
それでも、もうもたないみたい」と、お客様。
見ると、その支柱は5cm角あるかないかの細いもの。
普段、床下の根太として使うサイズのものがあてがってありました。
そこで、「今度は柱を太くして、数を減らしましょう。」
お客様にイメージして頂きやすいよう、このような
イメージパースをお見せしました。
追っかけるようにその間の工事記録をアップしています。
今日は、木製のテラス屋根の造り替えです。
一階の平屋で、なんと間口が8mあります。

テラス屋根は庇の上なので、外壁に垂木掛けを留めるのがやりにくそう、
と思いましたが、フェンスの反対側が農道で外側から脚立をかけることもでき、
なんとかうまく工事が完了しました。
元々は下にずらっと並んだ支柱はなかったそうで、
「端が垂れてきたから、大工さん呼んでつっかいしてもらったの。
それでも、もうもたないみたい」と、お客様。
見ると、その支柱は5cm角あるかないかの細いもの。
普段、床下の根太として使うサイズのものがあてがってありました。
そこで、「今度は柱を太くして、数を減らしましょう。」
お客様にイメージして頂きやすいよう、このような
イメージパースをお見せしました。
以前にも、『これならつけたい面格子』という記事を書いたことが
あるのですが、先週から通っている現場近くで、またまた私好みの(^^)
面格子に遭遇。ホクホクと写真に収めてきました。

(※クリックで拡大します)
和風の紋のようなデザインですよね。
この界隈は、レトロな建物が多く、他にも、
あるのですが、先週から通っている現場近くで、またまた私好みの(^^)
面格子に遭遇。ホクホクと写真に収めてきました。

(※クリックで拡大します)
和風の紋のようなデザインですよね。
この界隈は、レトロな建物が多く、他にも、
先日、夫の職人仲間さんの応援仕事で、とある現場に行ってきました。
新築物件で、エレベータが設置されていないかも?と夫が不安がるので、
私も荷物運びを兼ねて出動(^^)
そして、現場に着き、コンクリート打ちっぱなしの外観を見て、
「うわぁ…素敵ね~二階は全面大きなガラスのFIX窓か~♪」
…と、次の瞬間私の目に入ったのが『左隣り』の建物でした。
「おっ、こっちも魅力的(^^)」
(※画像クリックで拡大します)

二階の庇?のカタチ、二階と一階の間の開口部と
そこにあしらわれたツル状の鉄の装飾、そして、
一階のちょっぴりレトロなガラスブロック…
懐かしいような、かえってモダンなようなデザインに
見とれていると、次の瞬間、なんと、
新築物件で、エレベータが設置されていないかも?と夫が不安がるので、
私も荷物運びを兼ねて出動(^^)
そして、現場に着き、コンクリート打ちっぱなしの外観を見て、
「うわぁ…素敵ね~二階は全面大きなガラスのFIX窓か~♪」
…と、次の瞬間私の目に入ったのが『左隣り』の建物でした。
「おっ、こっちも魅力的(^^)」
(※画像クリックで拡大します)

二階の庇?のカタチ、二階と一階の間の開口部と
そこにあしらわれたツル状の鉄の装飾、そして、
一階のちょっぴりレトロなガラスブロック…
懐かしいような、かえってモダンなようなデザインに
見とれていると、次の瞬間、なんと、
このところ、家具のお話にはまっていますが(笑)、先日ネットを見ていて、
とっても素敵な家具工房を見つけました。

こちらは、『インゾーネのほん。』というサイトの中の家具工房探訪ページに
紹介されている、"家具工房 旅する木"という工房さんです。
ページ内にあるように、まるで、スタジオジブリの作品に出てきそうな、
どこか懐かしい感じの、温かみのある工房ですが、なんでも、
とっても素敵な家具工房を見つけました。

こちらは、『インゾーネのほん。』というサイトの中の家具工房探訪ページに
紹介されている、"家具工房 旅する木"という工房さんです。
ページ内にあるように、まるで、スタジオジブリの作品に出てきそうな、
どこか懐かしい感じの、温かみのある工房ですが、なんでも、