リフォームという仕事

ここでは、「リフォームという仕事」 に関する記事を紹介しています。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年、年賀状の裏面にこちらの写真を添えさせて頂きました。
T (1)

年賀状のレイアウトを考えていた時、夫にこの写真を見せると
「えっ? 年賀状に足場を組んでる写真?…(^^;)
完成後の家とかでなくて?」 とちょっと怪訝な表情。

しかし、「まあ、お前がいいと思うんなら…」とのことで、
実際には、どんな工事の最中かがわかるよう、
ビフォーアフターの間取り図を添え、
下のような写真に編集しました。

T(0)

私がこの写真にこだわったのは、昨年の現場の中で、
一番工期を頂き、長く通わせて頂いた現場だったという他に、
甥っ子の現場デビュー!?の日の写真だったからなのですね。

というのも、
続きを読む ブログパーツ
2005年スタートのホームページに続き、
このブログをスタートしたのが、2007年の5月…

初回の記事、『ブログオープン』から、
1000記事目となりました(^^)
早いもので、もう10年経つのですね。

チラシでも、ウェブ上でも、いつも
夫の多能工ぶり?をアピールさせて頂いているのですが、
思えば、さまざまな仕事を頂戴しました。

小さな仕事から、大きな仕事、ウンウン頭を悩ませつつ、
知恵と工夫で解決した仕事、お客様から思わぬアイデアを頂いた仕事、
そして、ちょっぴり珍しかったり、面白くて楽しい?お仕事まで、
いろいろありました。

そんな中、お客様が、「小さな仕事で悪いけど…」と
おっしゃることがあるのですが、

C01

続きを読む ブログパーツ
このブログを始めて、今年で10年目になります。
もうすぐ、記事数が1000となりますので、
細々と続けてきた中にも、気持ちはシェヘラザード??
千夜一夜物語を語りあげたかのように感無量な私です(^^;)

さて、今日は、このブログの中でも、人気上位をキープ
してきた記事にあります、『工程表の作り方』についてです。

私自身は、昔は、その記事のような作り方を
していましたが、今は、施工&現場管理担当の夫が、
工程表を作成しています。

例えば、前回の記事の現場、
工期が約一ヶ月の工事を例にしますと、
まずは、このように、私が間取り図に
工事内容を添え書きします。

HR20

そして、それを見ながら、
続きを読む ブログパーツ
先日、ビルのテナントオフィス改装の工事を担当させて頂きました。
90㎡超のスペースに間仕切り壁を新設し、新しくできた各室に、
スイッチ、コンセント、照明などの電気配線などをしていきます。
MH01

ところで、リフォームの仕事をしていて、大変だなぁ…と思うこと、
手間ひまかかる積算…見積りだったり、工期に追われる施工、
などはともかく、目立たない仕事?ながら大変なのが、
材料や道具の搬入~残材の搬出です。

かさばるものや、重いもの、エレベーターに乗らないくらい
長い物など、それ自体を運ぶことに加えて、運んでいる時に
お客様の室内や持ち物、マンションなどでは共用廊下などを
汚したり、傷つけたりしないようにしなくてはなりません。

この現場も、はじめにお話しを頂いたとき、心配だったのが、
共用部の養生やそれらの搬出入でした。

今回は、


続きを読む ブログパーツ
先日、とある元請け業者さんから連絡がありました。

「前に、◯△さんというお客さんとこで、カーポートの屋根に波板張ってもらったよね。
 お客さんから電話があってね、二階の屋根から落ちた雪のせいか何かで、
 気がついたら波板が凹んでたらしいねん。
 急ぐからって、見に行って来たんやけど、波板がはずれてるみたいで、
 今度一緒に来てくれるかなあ…」

電話だけではよく状況がわからないので、次の日曜日の朝に、
状況を見に行くということで、同行してきました。

すると、

続きを読む ブログパーツ