トイレ

ここでは、「トイレ」 に関する記事を紹介しています。

お客様から、トイレの水が流れにくくておかしいなと思ったら、
敷地側に原因があり、排水管に問題があるので見に来てほしい、
との出動要請がありました。 

到着して、ご主人の説明をお聞きしてみると、
前回に他社さんで敷地の外構工事をしてもらったが、
気づかずに浄化槽からの排水管の先が行き止まりになっているようだ、とのこと。


下の写真、上の方の黄色い丸のところに、ちらりと排水管が見えていますが、
下の黄色い丸の部分から本来は左手にあった溝に流されていたそう。

NH (1)



前の業者さんが、敷地を整備するため、左側に土を盛って平らにした時に、
溝を埋める形になったので、念のためにと反対側 (下の黄色い丸の部分)まで、
樹脂管を埋設して下さっていたのですが、お客様も業者さんも、
浄化槽の排水管の存在に気づかなかったようす。

NH (2)


お客様と、いろいろご相談の結果、もう一度敷地を掘り返し、
浄化槽の排水管を反対側まで延長することになりました。


幸い、私たちには、ユンボーがあります♪…小ぶりだけれど(^^;)
ということで、さっそく、工事着手となりました。


続きを読む ブログパーツ
今回はトイレのリフォームです。


最近ますます人気の、タンクが見えない【システムトイレ】へ
リフォームさせて頂くのですが、こちらのお客様からは、
プラスアルフォのご要望がありました。
FT (1)



それは、


続きを読む ブログパーツ
チラシをご覧になったお客様から、お電話を頂きました。

「トイレのドアが閉められなくなったので、
 何かいいアイデアないですか?」

???…今まで開け閉めできていたトイレのドアが閉められなくなった?
しかも、閉められないからドアをはずしてしまったとおっしゃるのです。

頭の中で映像が浮かばないので、なおのこと、
お電話で細かくお話を伺っていると、
トイレが今まで簡易水栓だったが、下水が通ったので、
簡易水栓の便器から水洗便器が使えるようにトイレを改装してもらったら、
「ドアを閉めるスペースがなくなった…」ということでした。

「ほとんど使わない離れだったから、
お金をかけずに、何かいい方法はないかな?
家具で仕切るとか…」


ひとまず、下見に伺ってみると、
現状のトイレはこのようになっていました。
HT (1)


トイレのスペースは、約半畳ほどで、



続きを読む ブログパーツ
今年は、トイレの取替工事を多くいただいております。

今回は、一般的なタンク密着型の便器を
タンク部分が収納で隠れたシステムトイレに取り替える工事です。


まずはビフォーです。
MT (1)


以前にリフォームされたという足元のタイルが印象的ですが、
お客様がおっしゃるには、
「ブルーのタイルにしたいと頼んだら、担当の人が
これを持ってきてくれて…。
本当は、もう少し薄い色のタイルを考えていたの。
でも、せっかく持ってきはったのに悪いな、と思って
このタイルでいいわって貼ってもらったの…」


いちおう、ご希望なら、タイルの床も同時にリフォームすることもできますよと
お伝えしましたが、今回はこのままでいい、とのことでした。

では、工事の流れです。

続きを読む ブログパーツ
今回は、和室に多く見られ、壁の途中に柱が露出している、
いわゆる真壁(しんかべ)のトイレのリフォームです。

在来工法の家でトイレが真壁、というのは、
それなりに多く、タイル壁が冷えるのでクロス貼りに替えたい、
あるいは、タイル壁にパネルを貼ってお手入れをしやすく、
といったご依頼が時々あります。

今回は、タイル壁のタイルの部分をモルタルの下地ごとめくり、
数センチずつでも、トイレ空間を広くしたい、というご要望でした。

あわせて、タンク+便器というスタイルの便器を、
タンクレスの便器に取り替えます。

では、実際の工事の流れです。
ビフォーです。
ST (1)


まずは、タンクをはずし、

続きを読む ブログパーツ