バスルーム/浴室

ここでは、「バスルーム/浴室」 に関する記事を紹介しています。

コロナを機に、水周りのリフォームのお仕事が増えてきました。
二階にトイレを増設したり、洗面化粧台を広くしたり…。

今回は、コロナが理由というわけではいらっしゃらないのですが、
大きな一戸建ての二階の空き部屋に、
ワンルームマンションのようにコンパクトな水周りを造る、
といった工事をさせて頂きました。

まずは、ビフォーの間取り図です。
OZ (15)

図面の上部、物入のある五角形の小さな部屋は、
昔増築されたという木造で、手前の横長の部屋は母屋で
コンクリート造となっています。

この二部屋に、キッチン、バスルーム、洗面、洗濯機置き場を
新設したいというご希望でした。

水周りを造るとなると、文字通り、水や湯を引き込まなくてはなりませんし、
排水管も必要です。

当初、増築部分が木造と知らず、母屋がコンクリートなので、
給排水の配管を一階からどのようにもってくるか、もってこられるのかが
心配でしたが、増築部分が木造とお聞きし、
設備の優先順位からスムーズにプランを思いつきました。

このような感じです。

続きを読む ブログパーツ
今回はタイル張りの浴室…在来工法と呼ばれますね…を、
ユニットバスへ入れ替える工事のレポートです。


↓こちらが、ビフォーの写真です。
この浴室自体、二十数年も前?に、リフォームといいますか、増築で作られたとのこと。
そうだとは信じられないくらいに綺麗にお使いなのに、
リフォームの必要が?? と思い、お客様にお尋ねすると…
YY (4)


「それがね、給湯器の訪問営業の人が来てね。
電気代が安くなるから、電気温水器に替えたらって熱心にすすめはるんやけど、
うちはそんな大きい給湯器、置くとこないから。 見たらわかるわ…て断ると、
ほんまに敷地の奥に見に行きはったの。 そしたら… 」

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 浴室,

今回は、洋室の一部分を間仕切り、水周りの設備を造る、
というリフォーム工事のご紹介です。


こちらの洋室自体、以前にリフォームされており、
もともとはガレージだった空間を子ども部屋?に改装されていました。
TY (4)


今回は、上の写真の手前、全面に間仕切り壁を造り、
窓側の左側にユニットバス、右側に洗面所を造ります。

そして、間仕切り壁の手前は、洋室のままとし、
元の入口もそのまま。

下見の時にお話を伺い、このようなイメージ?
と,イメージパースを作ってお聞きしたら、
TY (1)


いえいえ、このお家、実は、

続きを読む ブログパーツ
最近、ユニットバスの壁面の補修?のご相談をお受けすることがつづき、
二件、水周り向けの抗菌・防カビ仕様の樹脂フィルムを施工させて頂きました。

まずは、こちら。
きっかけは、壁パネル表面の傷みと、アルミ製の見切り材の塗膜の摩耗でした。
FB (1)


本来なら、見切り材は塗装、壁パネル部分だけにフィルム貼りをしたいところですが、
見切材のアルミにはもともと塗料が定着しにくい上、(専用の下塗り剤もあるのですが)
水が常にかかる部分のため、お客様とご相談の結果、見切り材ごとフィルムでカバーするように
貼らせていただくことになりました。

この部分の施工後の写真はこちら。
元々が暖色系のパネルでしたが、フィルムは淡いグレーでしたので、
だいぶ雰囲気が変わりました。
FB (5)


バスルーム全体で見たビフォーアフターはこちらです。



続きを読む ブログパーツ
今回は、タイル張りの在来工法の浴室で一般的な天井パネル材、
通称バスリブと呼ばれていますね…の張替えです。

ビフォーはこちら。
洗面所とはガラス製の間仕切り壁とドアで仕切られた、
白が基調の素敵なバスルームです。
MY (1)


長年お使いになりお掃除をしているうちに、表面が少し
めくれてきたようだ…とのことで張替えとなったのですが、
お客様が今回選ばれた天井材の色柄は…



続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 浴室,