内窓の設置が人気です。
2022年9月現在は、こどもみらい住宅支援事業の補助金が受けられる
メリットもあり、しかも、今までの同様の制度の時は"ポイント還元"でしたが、
今回は、"現金"ですのでありがたいですね。
さて、今回は、そんな内窓の取付のレポですが、
ガラス部分に、チェッカーガラスを使いました。
目隠しなどに使われる一般的な型ガラスとまた違い、
キラキラしたカッティングがきれいです。
では、工事の流れを。
ビフォーです。
木目の窓枠が四方でなく、下だけに付いた窓です。

濃い茶色の窓枠部分は、壁から少し出っぱっており、奥行きがあるので
ちょうどその上に内窓を取り付けることができるのですが、
残りの三方向は内窓がちょっぴりはみでてしまいます。
そこで、窓枠のついていない部分に、木製の枠材を足し、
内窓の側面を隠すとともに、正面から見たら、
4方に窓枠が付いているように見せます。
今回、窓枠の色を薄いグレーにしたいとのご希望だったので、
付け足す枠材も同じ色に塗っておきます。

そして、窓枠ができたら、内窓をセットします。
このような感じです。
2022年9月現在は、こどもみらい住宅支援事業の補助金が受けられる
メリットもあり、しかも、今までの同様の制度の時は"ポイント還元"でしたが、
今回は、"現金"ですのでありがたいですね。
さて、今回は、そんな内窓の取付のレポですが、
ガラス部分に、チェッカーガラスを使いました。
目隠しなどに使われる一般的な型ガラスとまた違い、
キラキラしたカッティングがきれいです。
では、工事の流れを。
ビフォーです。
木目の窓枠が四方でなく、下だけに付いた窓です。

濃い茶色の窓枠部分は、壁から少し出っぱっており、奥行きがあるので
ちょうどその上に内窓を取り付けることができるのですが、
残りの三方向は内窓がちょっぴりはみでてしまいます。
そこで、窓枠のついていない部分に、木製の枠材を足し、
内窓の側面を隠すとともに、正面から見たら、
4方に窓枠が付いているように見せます。
今回、窓枠の色を薄いグレーにしたいとのご希望だったので、
付け足す枠材も同じ色に塗っておきます。

そして、窓枠ができたら、内窓をセットします。
このような感じです。