エクステリア

ここでは、「エクステリア」 に関する記事を紹介しています。

前回の記事のつづきです。


玄関ポーチのタイルと同様、門扉廻りの土間も、
クラッシュタイルに貼り替えさえて頂くことになりました。

また、同時に門扉と門柱を撤去、
新しく木製の門柱と宅配ボックスを設置します。


では、ビフォーです。
白い門扉と、レンガ風の門柱は、以前にご主人がDIIYで
設置されたとのこと。今回は、両方撤去となります。
FM (1)


造作する門柱と宅配ボックスはこのようなイメージです。
01_20220911121447ccf.jpg


お客様のご希望を元に考えてみるのですが、


続きを読む ブログパーツ
今回はエクステリアのプチリフォームのご紹介です。

下のような、お庭に出る場所にステップを作って欲しいという
ご依頼をいただきました。
KS (1)


正面と、写真では手前側との2方向に出入りしたい、
手すりも欲しい、とのことでこのようなステップをご提案しました。
KS (7)


あまり予算はかけず、手軽に使えるように、
ただし、手すりはしっかりと…ということで、
屋外用の手すりも併用します。


では、工事の様子です。



続きを読む ブログパーツ
先の記事のつづきです。
玄関ポーチのタイルの貼替工事が完了したところで、
お客様からもうひとつご相談をいただきました。


リビングの広い窓の前で、見晴らしは遮らず、夏の日射しを和らげたい…
とのことでした。
そこで、テラス屋根の取付をご提案しました。

確かに、幅が広く、高さも天井近くまである大きな窓です。
KY (2)


とは簡単に言うものの、
ここに、テラス屋根をぴったりに取り付けられるかしら…


というのも、



続きを読む ブログパーツ
私たちの地元、"大阪のてっぺん"能勢町では、
冬場の寒さのあまり、玄関ポーチのタイルの目地に染みた水分が
凍結で爆裂?するのか、タイルが浮いたり、欠けたり、外れたりという
ご相談をよく伺います。


今回も、玄関ポーチのタイルの不具合によるご相談でした。
KT (3)


こんな風にはがれてしまったり、
KT (1)


浮いてしまったり。
KT (2)


ある程度は、施工方法で軽減ができるので、
部分的に直して、また他のところが…となるよりも、
いったんすべてやりかえたいとのことで、タイル貼替えのご依頼を頂きました。


では、実際のの工事の流れです。


まずは、タイルを撤去していきます。
ビフォーはこちら、



続きを読む ブログパーツ
大阪のてっぺん「能勢町」で、住宅リフォームの仕事をしています。

「昔は、大工さんや職人さんがいっぱいいてはったのよ。
 もう、みんな引退されちゃってね…」と、耳にするのですが、

そんなこともあってか、私たち、いろいろなお仕事の引き合いを頂きます。
今回もそんなお仕事のひとつで、シャッターボックスに車の屋根をぶつけて、
カバーがゆがんで外れそうになってしまい、
台風の時に飛ばされないように直して欲しいとのことでした。
TS (1)


もともとガレージと車の高さがギリギリなところ、たまたま荷物の量か何かの
具合でシャッターに接触してしまったそうです。
シャッターのメーカーメンテナンスさんへ代理で修理申し込みしようとも
思ったのですが、同行していた夫が「これなら、直せるかも」

お客様も、色がそろわなくても、へこみが残ってもいいから、
風で外れないようにだけしてもらえればいいとおっしゃるので、
私たちにお任せ下さいました。

念のため、カバーをずらし、中を確認したところ、
続きを読む ブログパーツ