今年、久しぶりに自宅のトイレをリフォームしました。
いきなりアフター写真ですが、こちらです。
(なんかおるな…(^^))

天井は黒いクロス、壁は黒とゴールド!?まじりのストライプ柄のクロス。
床は、フローリング柄の樹脂タイルです。
前から、便器のタンクの手洗いは無しにし、フタだけにしようと
思っていたので、すっきりしました。
というのも、私は、掃除がマメな方ではないので、
すぐに、タンクの手洗い周りがタオルの繊維でホコリがたまったり、
水垢がついて取れにくくなったりしていたのですね。
フタだけにすると、さっと拭くだけなので、
とっても掃除がラクです。
さて、タイトルにありますように、今回、ちょっと
面白い工夫をしてみました。
こちらです!
いきなりアフター写真ですが、こちらです。
(なんかおるな…(^^))

天井は黒いクロス、壁は黒とゴールド!?まじりのストライプ柄のクロス。
床は、フローリング柄の樹脂タイルです。
前から、便器のタンクの手洗いは無しにし、フタだけにしようと
思っていたので、すっきりしました。
というのも、私は、掃除がマメな方ではないので、
すぐに、タンクの手洗い周りがタオルの繊維でホコリがたまったり、
水垢がついて取れにくくなったりしていたのですね。
フタだけにすると、さっと拭くだけなので、
とっても掃除がラクです。
さて、タイトルにありますように、今回、ちょっと
面白い工夫をしてみました。
こちらです!
前回の記事の現場ですが、
家具のレイアウトの見直しと同時に、
ダイニングテーブルをカットし、少し小さくしたいという
ご依頼をいただきました。
テーブルは、カリモク社の重厚な作りで、
本当に切ってしまってよいのか、切り口やその他の
塗装が、工場製造時の塗装のようにはならないので、
違和感ができてしまう…など、何度もお客様にお尋ね…
というより説得(^^;)させて頂いたのですが、
お客様は、どうしても、小さくしたいとのこと。
そこで、持ち帰って、カット!
切り口の形状が、このようになりますね。

そこで、
家具のレイアウトの見直しと同時に、
ダイニングテーブルをカットし、少し小さくしたいという
ご依頼をいただきました。
テーブルは、カリモク社の重厚な作りで、
本当に切ってしまってよいのか、切り口やその他の
塗装が、工場製造時の塗装のようにはならないので、
違和感ができてしまう…など、何度もお客様にお尋ね…
というより説得(^^;)させて頂いたのですが、
お客様は、どうしても、小さくしたいとのこと。
そこで、持ち帰って、カット!
切り口の形状が、このようになりますね。

そこで、
先月より、中古物件の一戸建てに全面改装工事に伺っています。
物件を購入なさったお客様は、今までにもお世話になったお客様で
リピートご依頼は嬉しい反面、お引越しで少し遠くなるのが寂しい…(._.)
でも、K様ファミリーの新生活に向けて、工事張り切って参ります♪
まず、初日はいつものように、養生から。
全部屋の床をエコフルガードとブルーシートの
ダブル養生です。

今回のリフォーム工事は、システムキッチン、システムバス、
化粧台や便器などの設備機器の交換と、内装・塗装工事、
エクステリアはテラスの波板貼替や樹木伐採など、
ベーシックな内容ながら、盛りだくさんです。
私の中では、今回の工事の一番のポイントは、
物件を購入なさったお客様は、今までにもお世話になったお客様で
リピートご依頼は嬉しい反面、お引越しで少し遠くなるのが寂しい…(._.)
でも、K様ファミリーの新生活に向けて、工事張り切って参ります♪
まず、初日はいつものように、養生から。
全部屋の床をエコフルガードとブルーシートの
ダブル養生です。

今回のリフォーム工事は、システムキッチン、システムバス、
化粧台や便器などの設備機器の交換と、内装・塗装工事、
エクステリアはテラスの波板貼替や樹木伐採など、
ベーシックな内容ながら、盛りだくさんです。
私の中では、今回の工事の一番のポイントは、
数年おきにポツリとでてくるネタ、『分解くんしてみました』です(^^)
過去のブログ記事
『分解くんしてみました①』
『分解くんしてみました②』につづき、今回はこちらです。
さて、これは、工事の時に、何を分解したものでしょう?

答えは…
過去のブログ記事
『分解くんしてみました①』
『分解くんしてみました②』につづき、今回はこちらです。
さて、これは、工事の時に、何を分解したものでしょう?

答えは…