昨年の工事ですが、滞っていたブログが今の工事に追いつくように、
順次アップして参ります。
こちらは、とあるカラオケ店さんのビフォーです。
テナントのオーナー様から内装と和式トイレ→洋式トイレの
リフォームご依頼を頂きました。
まずは、内装です。
こちらのお部屋をピンクの内装にしたいとのことで、
いろいろなメーカーさんの壁紙サンプル帳から、ピンク系のサンプルを集めました。

オーナー様が選ばれたのが、こちら。
シンコール社のRJ5742番です。

天井も壁もピンクにする、とのことで、
店舗ならではの特別な空間になりそうです♪
このクロス、はっきりと濃い目のピンクですが、
落ち着いた色味で仕上がりが楽しみでした。
そして、アフターがこちら。

家具などのセッティングがまだ終わっていないので、
変化がわかりにくいですが、照明の光の色とマッチして、
とっても素敵な雰囲気でした。
しいて言えば、食器棚のブルーの面材にシートを貼って
お色直ししても良いかも♪
入り口も、このように…
ビフォー

アフター
順次アップして参ります。
こちらは、とあるカラオケ店さんのビフォーです。
テナントのオーナー様から内装と和式トイレ→洋式トイレの
リフォームご依頼を頂きました。
まずは、内装です。
こちらのお部屋をピンクの内装にしたいとのことで、
いろいろなメーカーさんの壁紙サンプル帳から、ピンク系のサンプルを集めました。

オーナー様が選ばれたのが、こちら。
シンコール社のRJ5742番です。

天井も壁もピンクにする、とのことで、
店舗ならではの特別な空間になりそうです♪
このクロス、はっきりと濃い目のピンクですが、
落ち着いた色味で仕上がりが楽しみでした。
そして、アフターがこちら。

家具などのセッティングがまだ終わっていないので、
変化がわかりにくいですが、照明の光の色とマッチして、
とっても素敵な雰囲気でした。
しいて言えば、食器棚のブルーの面材にシートを貼って
お色直ししても良いかも♪
入り口も、このように…
ビフォー

アフター
レトロな雰囲気が素敵な、こちらの喫茶店、
そろそろ床や壁をやり替えようと思って、とオーナー様。
ついては、和式便器も洋式に、表面が傷んできたドアも取り替えと、
少々ボリュームのある工事になりました。
ビフォーの店内です。
![CN (1)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/202206262107208aes.jpg)
ランチタイムは、カウンター横のテレビを見ながら、ゆったり♪
![CN (3)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20220626210723c2as.jpg)
入口前のエリアは書棚にコミックが充実。
とっても落ち着くスペースです。
![CN (2)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/2022062621072273fs.jpg)
こちらのお店は、テナントとして入っていらっしゃるマンションの
新築時から営業されており、もう35年目?くらいの老舗さんでいらっしゃいます。
床や壁の仕上材の色決めの時、あまりがらりと雰囲気が変わってしまうと、
常連さんが落ち着かなくなるかも…と意識しつつ、オーナー様と
じっくり打ち合わせさせて頂きました。
では、工事の様子です。
そろそろ床や壁をやり替えようと思って、とオーナー様。
ついては、和式便器も洋式に、表面が傷んできたドアも取り替えと、
少々ボリュームのある工事になりました。
ビフォーの店内です。
![CN (1)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/202206262107208aes.jpg)
ランチタイムは、カウンター横のテレビを見ながら、ゆったり♪
![CN (3)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20220626210723c2as.jpg)
入口前のエリアは書棚にコミックが充実。
とっても落ち着くスペースです。
![CN (2)[1]](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/2022062621072273fs.jpg)
こちらのお店は、テナントとして入っていらっしゃるマンションの
新築時から営業されており、もう35年目?くらいの老舗さんでいらっしゃいます。
床や壁の仕上材の色決めの時、あまりがらりと雰囲気が変わってしまうと、
常連さんが落ち着かなくなるかも…と意識しつつ、オーナー様と
じっくり打ち合わせさせて頂きました。
では、工事の様子です。
前回の記事で、
大阪は堺筋本町のライブハウス
『ミュージックスポットSATONE聰音』さんの工事のレポをさせて頂きました。
いよいよ明日、10月1日からがグランドOPENということで、
プレオープンのライブを9月23日から開催されていたのですが、
さらにその予行ライブに22日の夜、お招き頂きました。
当日は、ディスプレイのお手伝いも…

さて、『ライブハウス』ときくと、私、知る人ぞ知る!?
BUCK-TICKさんというロックバンドのファンでございまして、
スタンディングで、ステージ前で押し合いへし合いしつつ、
メンバーさんに向かって声を出したり手を振ったり、
演奏や音と一体となって汗をかきに行く…
というイメージを持っておりましたが、いやいや全然違います(^^;)
聰音(SATONE)さんでのライブ演奏は、
ソーシャルディスタンスをキープという兼ね合いもあり、
お客様を10人ほどで定員とされているようで、
椅子に座って、まさに同じフロアの真ん前で
生演奏を目で耳で堪能させて頂ける空間でした。
日によって、アーティストさんは変わりますが、
当日は、ピアノとサックス、ウッドベースとドラムの方々の演奏で、
生演奏ならではの、楽器音以外の臨場感…弦のこすれる音とか、
スネアドラムの共鳴音…などを感じることができました。
私にとっては、曲も初めて、曲のジャンル??も、
セッションのスタイルも初めてでした。
そう、ふだん私が、音楽を聴く楽しみはもとより、どこか
自分の日常の気分転換、もやもや、ストレスの発散も兼ねて
行っているような、コンサート、ライブハウスと違って、
お芝居を見に行っているかのような、見入り、聴き入ってしまう
ライブでした。 (私…口開けて演奏を見ていたかも…)
そう、単純になごむとか癒やされる演奏というのでなく、
心や感情にハッと火をつけられるような…
なんともうまく言えませんが、とても印象的なライブでした。
そして、ラストで、ライブハウスオーナーの方の
ボーカルタイムもあったのですが、ご専門はシャンソンとのことで、
こちらもまた力強く、魅力的な歌声で、工事の打ち合わせの時も、
お声が映える方だなとは思っていましたが、圧巻のボーカルでした。
思えば、私の父が若かったころでしょうか、
大人の趣味にスピーカーやアンプに凝ることがあったような…。
我が家にも、SANSUIの重た~いスピーカーがあったのを覚えています。
ゆったりとした時間の中で、お酒を頂きながら、
生演奏の音に浸る…ぜいたくな大人の楽しみですね。
私達も、次回はぜひ、お仕事とは別で
お酒を頂きながらステージを鑑賞しに伺いたいと思います♪
※『ミュージックスポット聰音SATONE』さんは
Facebookでも、ライブ情報を案内なさっています。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

大阪は堺筋本町のライブハウス
『ミュージックスポットSATONE聰音』さんの工事のレポをさせて頂きました。
いよいよ明日、10月1日からがグランドOPENということで、
プレオープンのライブを9月23日から開催されていたのですが、
さらにその予行ライブに22日の夜、お招き頂きました。
当日は、ディスプレイのお手伝いも…

さて、『ライブハウス』ときくと、私、知る人ぞ知る!?
BUCK-TICKさんというロックバンドのファンでございまして、
スタンディングで、ステージ前で押し合いへし合いしつつ、
メンバーさんに向かって声を出したり手を振ったり、
演奏や音と一体となって汗をかきに行く…
というイメージを持っておりましたが、いやいや全然違います(^^;)
聰音(SATONE)さんでのライブ演奏は、
ソーシャルディスタンスをキープという兼ね合いもあり、
お客様を10人ほどで定員とされているようで、
椅子に座って、まさに同じフロアの真ん前で
生演奏を目で耳で堪能させて頂ける空間でした。
日によって、アーティストさんは変わりますが、
当日は、ピアノとサックス、ウッドベースとドラムの方々の演奏で、
生演奏ならではの、楽器音以外の臨場感…弦のこすれる音とか、
スネアドラムの共鳴音…などを感じることができました。
私にとっては、曲も初めて、曲のジャンル??も、
セッションのスタイルも初めてでした。
そう、ふだん私が、音楽を聴く楽しみはもとより、どこか
自分の日常の気分転換、もやもや、ストレスの発散も兼ねて
行っているような、コンサート、ライブハウスと違って、
お芝居を見に行っているかのような、見入り、聴き入ってしまう
ライブでした。 (私…口開けて演奏を見ていたかも…)
そう、単純になごむとか癒やされる演奏というのでなく、
心や感情にハッと火をつけられるような…
なんともうまく言えませんが、とても印象的なライブでした。
そして、ラストで、ライブハウスオーナーの方の
ボーカルタイムもあったのですが、ご専門はシャンソンとのことで、
こちらもまた力強く、魅力的な歌声で、工事の打ち合わせの時も、
お声が映える方だなとは思っていましたが、圧巻のボーカルでした。
思えば、私の父が若かったころでしょうか、
大人の趣味にスピーカーやアンプに凝ることがあったような…。
我が家にも、SANSUIの重た~いスピーカーがあったのを覚えています。
ゆったりとした時間の中で、お酒を頂きながら、
生演奏の音に浸る…ぜいたくな大人の楽しみですね。
私達も、次回はぜひ、お仕事とは別で
お酒を頂きながらステージを鑑賞しに伺いたいと思います♪
※『ミュージックスポット聰音SATONE』さんは
Facebookでも、ライブ情報を案内なさっています。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!
