先日の夜10時ごろ、お客様から私の携帯電話にメールがありました。
「…給湯器に異常発生です。エラーコードは…」
ちなみに、下は給湯器交換時の写真ですが、
給湯器のふたを開けると、このように基盤がぎっしり。
"精密機械"なのですね(^^;)

そのコードから推測される異常は…と、メーカー資料を調べてみると、
”電磁弁の異常"となっています。
「給湯器を取替えさせていただいてから、まだ3年もたってないのに、
エラーとか故障って変だね…」と、夫と言っていると、お客様から続報が。
「今、蛇口を開けたら水自体がチョロチョロとしか出ないんですけど…」
「お風呂ですか?キッチンでしょうか?
蛇口の先に茶こしのようなフィルターがついていて、
そこにゴミや汚れが詰まると、水量が減ってしまうことがありまして…」と私。
確認いただくと、お客様はマンションにお住まいなのですが、
家じゅうの蛇口、とのことでした。
(これで、給湯器の故障でないことは推測がつきました。
給湯器でお湯を作るには ある程度の”水圧"が必要なので、
チョロチョロの水量のせいで給湯器が 異常サインを出したのでしょう)
「…となると、給湯器の異常ではないですね。 水道メーター付近か、
マンションの貯水槽からの経路のどこかでの詰まりかもしれません。」
水はチョロチョロは出る、ということで、翌日現場に伺いました。
すると、
「…給湯器に異常発生です。エラーコードは…」
ちなみに、下は給湯器交換時の写真ですが、
給湯器のふたを開けると、このように基盤がぎっしり。
"精密機械"なのですね(^^;)

そのコードから推測される異常は…と、メーカー資料を調べてみると、
”電磁弁の異常"となっています。
「給湯器を取替えさせていただいてから、まだ3年もたってないのに、
エラーとか故障って変だね…」と、夫と言っていると、お客様から続報が。
「今、蛇口を開けたら水自体がチョロチョロとしか出ないんですけど…」
「お風呂ですか?キッチンでしょうか?
蛇口の先に茶こしのようなフィルターがついていて、
そこにゴミや汚れが詰まると、水量が減ってしまうことがありまして…」と私。
確認いただくと、お客様はマンションにお住まいなのですが、
家じゅうの蛇口、とのことでした。
(これで、給湯器の故障でないことは推測がつきました。
給湯器でお湯を作るには ある程度の”水圧"が必要なので、
チョロチョロの水量のせいで給湯器が 異常サインを出したのでしょう)
「…となると、給湯器の異常ではないですね。 水道メーター付近か、
マンションの貯水槽からの経路のどこかでの詰まりかもしれません。」
水はチョロチョロは出る、ということで、翌日現場に伺いました。
すると、