掃除・メンテナンス

ここでは、「掃除・メンテナンス」 に関する記事を紹介しています。

今回は、地元で戸建てを売りに出されるお客様からご依頼頂いた、
室内外の小さなメンテナンス工事のレポートです。

アポイントを頂き、下見に伺うと、そこには
こんなに素敵なお家が♪
TZ (2)

アールの形状がおしゃれな左官塗り仕上げの塀と
枕木をあしらった目隠しに外壁のアクセント塗りがとってもいい感じです。

修理内容としては、
その、左官塗りの塀の色の塗り直しや、
お庭の土間のインターロッキングの高圧洗浄、
同じくカーポートの屋根周りの洗浄、
室内は窓際のフローリングの色あせや、
窓枠の色あせの補修など、お掃除といいますか、
メンテナンスが中心でした。

こちらのお客様、大切にお家を手入れされて
きたことがわかります。

お家を手放される時は、お引越しがあったり、
新しい家の方でなにかとバタバタし、元のお家に
なかなか気が回らないのでは、と思われますが、
お引越し後、あらためて、ご自身の家を細かくチェック
なさったご様子でした。

こちらのお家、地元ならでは、2階の見晴らしも良く、
TZ (6)

(不動産屋さんのサイトに、ぜひ、
この見晴らしも載せて欲しいくらいです。
ちなみに、アットホームさんでこちらのお家掲載されています。

なんでも、このお家と裏手に隣接している、
こちらのお家も同時に売りに出されているそうで、
(売主さんは別になられます。)
ご家族やお友達同士、隣同士でお住まいになりたい方、
事務所と自宅、お店と自宅、といった立地条件を
望まれている方などにはぴったりではないでしょうか。
どちらも、リビングがとても広く、魅力的な間取りです。


このような感じで、写真の右端に写っているお家と隣接しています。
TZ (10)

では、工事の内容を簡単にレポさせて頂きます。





続きを読む ブログパーツ

関連タグ : メンテナンス,

先月から入らせて頂いている、戸建ての全面改装の現場です。

今回の現場では、クロスは天井など、
コンディションが良くて貼り替えずに済むところは別として、
ほとんどを貼り替えます。

そこで、傷が目立つ階段手摺り、日に焼けてカサカサになってしまっている
窓枠や水回りで汚れの目立つ巾木を塗り替えます。

室内の木部(もくぶ)は、廻り縁、巾木、ドア枠、窓枠、
階段などなど…全部塗り替えるとなると、結構な費用がかかるため、
傷や塗膜の剥げ加減に応じて、"補修塗装"として、
部分的な塗替えのお見積りをさせて頂きました。

さらに、バルコニーの手すりや足元の水切りの鉄部に
錆が目立っていたので、それらの塗り替えもご提案。
KB05

KB04


続きを読む ブログパーツ
さて、このバケツに入っているものは何でしょう?
ND01

そう、照明のスイッチやコンセントのカバープレートです。
今回のマンションリフォーム全部屋の分を集めると、
これだけあるのですね。
ND02

リフォームの時に、洗い(ハウスクリーニング)の業者さんを入れることに
なっていれば、クロスを貼りかえた後、壁に戻されたこれらプレートの表面は、
たいてい拭き掃除をしてもらえます。

もし、"洗い"を入れない場合は、基本的には、クロスの職人さんが脱着をするだけです。
プレートは割れていたり、なくなってしまっていることもあるので、やはり、元請けの監督さんなり、
工務の担当の方が工事前か後に確認されておく方が望ましいですよね。
今回は、
続きを読む ブログパーツ
今週末お引渡し予定のマンションリフォームですが、
昨日から"洗い”作業に入っています。

まずは、サッシ周り。
ベランダに面したサッシを取り外し、サッシの枠を洗います。
"洗い"の語源はこういうところからきているんだ!と得意げな?夫。
N1202
(もちろん、はずしたサッシも洗います。)

共用廊下に面したサッシは、同様にサッシをはずしますが、
ホースで水を流すわけにはいかないので、
枠は霧吹きスプレーなどで水をかけながら洗います。
N1205
面格子がおしゃれ♪)

そして、
続きを読む ブログパーツ