巷では、「手抜き工事」(あ~「悪徳リフォーム」と同じくらい嫌な言葉)とか、
「見積もり値切りすぎて、手を抜かれたら困るし…」なんて
言いますよね。
でも、私はこう考えてみるのです。
「見積もり値切りすぎて、手を抜かれたら困るし…」なんて
言いますよね。
でも、私はこう考えてみるのです。
先日、「ゆで卵のカラをつるんとむく」裏ワザで感激した私。
今日は、リフォームの施工の裏ワザ(!?)をご紹介します。
クッションフロアとは、洗面所やトイレに貼ってある、
1.8㎜厚のシートのことですが、貼ってしばらくたつと、
壁ぎわが浮いたり、めくれかけたりしていることがありますよね。
これをなるべく防ぐ貼り方がありまして、
今日は、リフォームの施工の裏ワザ(!?)をご紹介します。
クッションフロアとは、洗面所やトイレに貼ってある、
1.8㎜厚のシートのことですが、貼ってしばらくたつと、
壁ぎわが浮いたり、めくれかけたりしていることがありますよね。
これをなるべく防ぐ貼り方がありまして、
いつごろからか、ひそかな悩みがありました。
それは
「ゆで玉子のカラがきれいにむけなくなったこと」
でした。
私は卵大好き派。
ゆで卵は特に好きで、サンドウィッチにしたり、
おでんに入れたりと大活躍です。
ところが、
それは
「ゆで玉子のカラがきれいにむけなくなったこと」
でした。
私は卵大好き派。
ゆで卵は特に好きで、サンドウィッチにしたり、
おでんに入れたりと大活躍です。
ところが、
先日から取り組んでいた自宅事務所の模様替えがほぼ完了しました。
建築リフォームという仕事がら、たくさんのカタログや資料に
リビングを占領されていたのですが、隣の部屋との通路を含めた
8畳の洋室に本棚とパソコンとカウンターデスクごと引越し。
今まで事務室を2階にしたり、和室をつぶして事務室にしたり、
いろいろと試行錯誤してきましたが、今回が一番しっくりきた感じです。
ポイントは、パソコンのプリンターの位置と、本棚のレイアウトでしょうか。
建築リフォームという仕事がら、たくさんのカタログや資料に
リビングを占領されていたのですが、隣の部屋との通路を含めた
8畳の洋室に本棚とパソコンとカウンターデスクごと引越し。
今まで事務室を2階にしたり、和室をつぶして事務室にしたり、
いろいろと試行錯誤してきましたが、今回が一番しっくりきた感じです。
ポイントは、パソコンのプリンターの位置と、本棚のレイアウトでしょうか。
この春、またまた家の模様替えをしています。
我が家は一戸建てで、SOHOスタイル、つまり自宅事務所にしているのですが、
二人暮らしというのがメリットであり、デメリットであります。
というのは、
我が家は一戸建てで、SOHOスタイル、つまり自宅事務所にしているのですが、
二人暮らしというのがメリットであり、デメリットであります。
というのは、