今日は、「4畳半+押入れ」→「押入れをつぶして6畳」にするため、
押入れとその上の天袋を撤去しました。
今回のリフォーム現場は公団住宅です。
築年数や施工会社によっても、解体したところのつくりは違うとは
思いますし、同じ鉄筋コンクリート造でも、壁式構造のこういった団地と、
ラーメン構造のマンションなどでは、また違うと思いますが、
あくまで、参考までに、解体直後の写真をご紹介します。
押入れとその上の天袋を撤去しました。
今回のリフォーム現場は公団住宅です。
築年数や施工会社によっても、解体したところのつくりは違うとは
思いますし、同じ鉄筋コンクリート造でも、壁式構造のこういった団地と、
ラーメン構造のマンションなどでは、また違うと思いますが、
あくまで、参考までに、解体直後の写真をご紹介します。
昨日は、GWのタイミングを狙った、妹宅のリフォーム工事の初日でした。
メインの工事は「子供部屋の捻出」で、今までの「4.5畳+押入れ」を
押入れをつぶして「6畳」にするのです。
床は、畳を撤去した部分と押入れの床の部分をつなげるために、
根太組をして、コンパネを貼り、タイルカーペット敷きにします。
天井も天袋があった部分と従来のコンクリートに吹き付け塗装のところを
つなげるために、野縁を組んで石こうボードを貼り、
クロス仕上げの天井に。
リフォームする部屋は6畳ながらも、このように床も、天井もとなると、
それなりに材料の搬入が必要です。
しかも、この現場は公団住宅。つまり、団地。
ということは、
メインの工事は「子供部屋の捻出」で、今までの「4.5畳+押入れ」を
押入れをつぶして「6畳」にするのです。
床は、畳を撤去した部分と押入れの床の部分をつなげるために、
根太組をして、コンパネを貼り、タイルカーペット敷きにします。
天井も天袋があった部分と従来のコンクリートに吹き付け塗装のところを
つなげるために、野縁を組んで石こうボードを貼り、
クロス仕上げの天井に。
リフォームする部屋は6畳ながらも、このように床も、天井もとなると、
それなりに材料の搬入が必要です。
しかも、この現場は公団住宅。つまり、団地。
ということは、
早いものでそろそろゴールデンウィーク。
明日からという方もいらっしゃることでしょう。
私たちは、仕事の入りにくいこのタイミングを活かし、
妹宅のリフォームをすることになりました。
今回は満を持しての『子供部屋捻出』リフォーム
(なにせ条件が厳しくて…)
なので、妹も気合が入っていて、今日は仕事を休んで朝からずっと
工事に向けて荷物を整理していたようです。
「頑張ってくれてるね~」と、電話で話していると、
「お姉ちゃん、押入れ片付けてたらお姉ちゃんの小学校の卒業証書が
出てきたけど、どうする?」
明日からという方もいらっしゃることでしょう。
私たちは、仕事の入りにくいこのタイミングを活かし、
妹宅のリフォームをすることになりました。
今回は満を持しての『子供部屋捻出』リフォーム
(なにせ条件が厳しくて…)
なので、妹も気合が入っていて、今日は仕事を休んで朝からずっと
工事に向けて荷物を整理していたようです。
「頑張ってくれてるね~」と、電話で話していると、
「お姉ちゃん、押入れ片付けてたらお姉ちゃんの小学校の卒業証書が
出てきたけど、どうする?」
今日は、夫だけが現場へ。
私は別現場のプランや発注のために家に居残りです。
今朝、いつものように、6時過ぎに夫を送り出し、現場に行っている間に
少したまった洗濯物を片付け、さて、ちょっとコーヒーでも飲んで休憩(もう?)
していると、夫から電話が。「なんか忘れ物かな?困るなぁ…」と出てみると、
「もう着いちゃった」
私は別現場のプランや発注のために家に居残りです。
今朝、いつものように、6時過ぎに夫を送り出し、現場に行っている間に
少したまった洗濯物を片付け、さて、ちょっとコーヒーでも飲んで休憩(もう?)
していると、夫から電話が。「なんか忘れ物かな?困るなぁ…」と出てみると、
「もう着いちゃった」