職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先日、下請け工事で、とある賃貸マンションの退室改装に行ってきました。

夫の仕事内容は、天井・壁クロスと床のクッションフロア(略してCF)
貼りです。

このマンションは、退室者が出るたびに、間取りと設備の大幅なリフォーム
をしていらっしゃるので、下地から新しく変わった壁や床下地への
新貼りとなります。

私のアバウトな記憶によると、間取りはこんな感じ。

Yマンション
(※画像クリックで拡大します)

さて、この間取りで、上側の台所と下側の洋室に、クッションフロアを
貼るのですが、台所と洋室を間仕切るドアの下に枠がなく、床が
ひと続きになっています。

今回、クッションフロアがフローリング柄なので、元請けさんのご希望は、
クッションフロアを途中で切らずに、目地をそのまままっすぐ通して
貼って欲しいとのことでした。

ということは、こんな形にしたクッションフロアを貼らなくては
なりません。
続きを読む ブログパーツ
昨日、夫が、とあるテナントビルの改装工事に「参戦」してきました。

仕事は夫の職人仲間からで、某証券会社さんの内装工事だったそうですが、
お客様が大手さんなので元請けさんも何かと神経を尖らせるのか、
事前に、下請け職人としての入場申請書みたいなものを書かされたり、
持ち物など細かく指示が出ていました。

夫は、前日にもあらためて、その職人さんと確認。

「え~持ち物は、安全靴にヘルメット、長袖着用のこと。
 で、安全帯は不要。申請書類を忘れない…こんなくらいか」

大阪市内の現場まで、自宅から1時間あまりなのに、朝は5時過ぎに
出るという夫。

「なんでそんなにも早く行く必要があるの?
 6時半には現場着いてしまうやん。」

「いや、なんか、入場の手続きに時間がかかるねんて。
 現場大きいから、職人の数も多いやろ。順番待ちの時間があるねん。」

「まあ、今回、あなたが行くのは二日間だけやから…」
 (早起きはキツイ…)

そして、お昼前ごろに夫からポツリとメール。

『兵隊だよー。二等兵』 

まあ、この手の感想は、大型マンションの新築現場などにはいると、
よく職人さんたちが言うものですが、今回も帰宅後に夫から、
いろいろな話が。

「さんざん並んで、書類の手続き済むやろ。
 それで、やっと現場にって思ったら、
続きを読む ブログパーツ
今日は、夫と一緒に空き家の中古マンションの内装工事に行っていました。

ふと、現場の窓から外を見ると、新築マンションの建設現場がありました。

「私たちは、暑い、暑い、っていっても、室内だからね。
  マンションの建設現場は、屋外で暑い上に、長袖とヘルメット厳守
  やから、本当大変だよね。職人さんたち、ご苦労さんやなあ

「俺も、マンションの新築入るときは、あんな感じやで。
  ヘルメットかぶって、朝礼出て、エレベータのまだ付いてない
  マンション内の階段上がり下りして、材料やの荷物運んで…」

「うん。私は、マンションの建設現場は入ったこと
  ないもんな~。興味あるな…。ここから、中までは見えないけど…」

などと、夫としゃべっているうちに、マンションの敷地に、
不思議なものがおいてあるのを発見。

20

詰所の後ろに、白くて丸い卵のような形のものが大量に積まれています。

あれは、いったい何だろうと気になって、作業の合間に見ているうちに、
続きを読む ブログパーツ
スパムというと、スパムメールを連想しますが、今回は、こちらの
「スパム」の話です。

SPAM

前から、「こうちゃんレシピ」本などで見て、気になっていた食材ですが、
売り場で見てみると結構お高いものなので、お試しするのを
ちゅうちょしていました。

ところが、今回、妹宅からおみやげとしてゲット
早速、その晩、調理してみたのです。

まずは、
続きを読む ブログパーツ
2年前に一度、自宅の一角を「事務所…というより書斎?」
…夫と私の仕事部屋兼趣味の部屋に模様替えしたのですが、今回は、
どうしても手狭なため、デスクのレイアウトを変えてみました。

私たちは、それぞれデスクトップパソコンを1台づつ所有し、共用のものは、
プリンターがインクジェット2台(1台はA3サイズまで印刷可能なため使い分け)
と、レーザープリンター1台、そして、コピー機が1台です。

さらに、仕事がら建材、設備、内装材などのカタログやサンプルを置く
ための本棚、そして事務書類や建築、インテリア関係の本や雑誌を
収めるために、90センチ幅の本棚が6台。

仕事部屋はもともと和室だった6畳間とその押入れをセルフリフォームで
くっつけた、8畳弱。
前回、頭を悩ませた結果のレイアウトはこうでした。
(仕事部屋は左下の"事務所"と書かれた部分)

sohobefore
(画像クリックで拡大します)
そして、今回は、このとおり。

続きを読む ブログパーツ