先日の記事で、お得意様から店舗の何度目かの改装工事を頂き、
空間のアクセントとして今まで活躍してくれた木彫りのネコを、
今回はどこにレイアウトしようかと思案中だという話を書きました。
(『リフォーム後のネコはどこへ』ご参照)
今までのようにネコ二匹のうち少なくとも一匹は、単なる飾りではなく
ネコに役目を持たせたいと思い、いろいろと考えたあげく、お客様にも
イメージを見て頂こうとイメージパースを描き、工事の最終打ち合わせに
持参しました。
図面を元に、お客様と高さ関係や細かい部分の寸法を再確認。
お客様も、ご自分でお持ちになった確認リストを見ながら、
工事の詳細をひとつひとつチェックされていました。
そのうち、お客様から思わぬ質問が。
空間のアクセントとして今まで活躍してくれた木彫りのネコを、
今回はどこにレイアウトしようかと思案中だという話を書きました。
(『リフォーム後のネコはどこへ』ご参照)
今までのようにネコ二匹のうち少なくとも一匹は、単なる飾りではなく
ネコに役目を持たせたいと思い、いろいろと考えたあげく、お客様にも
イメージを見て頂こうとイメージパースを描き、工事の最終打ち合わせに
持参しました。
図面を元に、お客様と高さ関係や細かい部分の寸法を再確認。
お客様も、ご自分でお持ちになった確認リストを見ながら、
工事の詳細をひとつひとつチェックされていました。
そのうち、お客様から思わぬ質問が。
今朝、リビングのシーリングライトの蛍光灯二灯のうちのひとつが
チラつきだしました。
明日にでも買いに行かないと…と思っていたのですが、夜には
激しく瞬いて、とてもつけていられない状況に。
リビングには他にダウンライトが4灯あるのですが、60Wを4灯
代わりにつけっぱなしにするには躊躇し、蛍光灯の在庫がないか、
探してみました。

(リビングにUFOが降りてきたのではありませんよ。
蛍光灯の色を写そうと画面を暗めにしたらこのように…)
元々は白色の蛍光灯が二灯だったのですが、たまたま見つけたのが
電球色のものでした。
そこで、瞬いていた外側の蛍光灯だけを電球色のものに交換。
すると、いかにも秋にぴったりの?暖かな色の光になりました。
実は、仕事柄、やはり団らんのための灯りは電球色だろうと、
以前にも同じシーリングライトに電球色の蛍光灯を二灯
つけていたことがあります。
でも、使っているうちに本物の電球と違って、
蛍光灯の電球色はどうも色がわざとらしい?ような、
妙に黄色味(オレンジ味)が強いような気がして、
夏場は特に暑苦しく感じ、白色に変えていたのです。
日によって、またお料理によってや、お客様があるときなどは、
白色の蛍光灯をつける代わりにダウンライトを灯していたのですが、
電気代もちょっぴり気になるところでした。
今回、白色と電球色を混ぜて使うことで、ちょうどよい
色合いになった気がします。
今は、照明器具自体にいろいろなランプや点灯切り替え機能が
ついて、一台でいろいろなシーンを演出することができますが、
我が家ではしばらくの間、これで楽しもうと思います。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

チラつきだしました。
明日にでも買いに行かないと…と思っていたのですが、夜には
激しく瞬いて、とてもつけていられない状況に。
リビングには他にダウンライトが4灯あるのですが、60Wを4灯
代わりにつけっぱなしにするには躊躇し、蛍光灯の在庫がないか、
探してみました。

(リビングにUFOが降りてきたのではありませんよ。
蛍光灯の色を写そうと画面を暗めにしたらこのように…)
元々は白色の蛍光灯が二灯だったのですが、たまたま見つけたのが
電球色のものでした。
そこで、瞬いていた外側の蛍光灯だけを電球色のものに交換。
すると、いかにも秋にぴったりの?暖かな色の光になりました。
実は、仕事柄、やはり団らんのための灯りは電球色だろうと、
以前にも同じシーリングライトに電球色の蛍光灯を二灯
つけていたことがあります。
でも、使っているうちに本物の電球と違って、
蛍光灯の電球色はどうも色がわざとらしい?ような、
妙に黄色味(オレンジ味)が強いような気がして、
夏場は特に暑苦しく感じ、白色に変えていたのです。
日によって、またお料理によってや、お客様があるときなどは、
白色の蛍光灯をつける代わりにダウンライトを灯していたのですが、
電気代もちょっぴり気になるところでした。
今回、白色と電球色を混ぜて使うことで、ちょうどよい
色合いになった気がします。
今は、照明器具自体にいろいろなランプや点灯切り替え機能が
ついて、一台でいろいろなシーンを演出することができますが、
我が家ではしばらくの間、これで楽しもうと思います。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

先日、私たちのリフォーム工事の超お得意様、「ほぐしや」さんから、
店内改装工事のお話を頂きました。
プランの打ち合わせも順調に進み、後は、クロスや床材の色決め
に移るところですが、もうひとつ、大事な部分が残っています。
というのは、2002年のオープン以来、改装のたびに、空間の
可愛いアクセントとなり、また、守り神!?となってくれた
木彫りのネコたちのレイアウトなのです。
当初はこんな感じ。一匹目はここに。

(※画像クリックで拡大)
結構高いところで頑張ってくれています。

初めは、このように、一匹だけカーテンを下げるポールを持ってもらって
いたのですが、せっかくなので狛犬ならぬ、狛猫にと、もう一匹を
追加しました。

(※画像クリックで拡大)
間仕切り壁の端に載っているのがわかりますか?
このネコは、一匹目のネコと同じポーズの人形だったので、とりあえず、
何か持ってもらおうということで、木でできたマドラーを持たせてあります。
(ちなみに、写真に写っているカウンターもコンパネや角材、ガラス
を使った、私がデザインさせていただいたオリジナルです♪)
そして、2006年の春の店舗改装では、二匹のネコは大接近。

ネコを載せるために、柱を中途で切ったのですが、とてもいい感じに
なっています。
ネコが載っている柱の横、横架材を左にたどっていくと…

この受付回り、とても気に入っているのですが、今回の工事で
解体することになります。
そして、この、3本ならんだ、
"天井埋込みエアコンのフタが開くように、やむを得ず蛇行させた柱"
も、無くなります…。ちょっとさみしい。

ついでに、今は解体されて無い、ルーバーラティスを転用した、
隣室とのドア回りも記念にアップ♪

だいぶ、ネコたちから話がそれましたが、今回の工事で、このネコさん
たちには、またぜひ、活躍して欲しくて、どこにいてもらうかを
考えているところです。
それにしても、「ほぐしや」さんは、常連さんの多い人気のお店で、
今までの改装もよくご存知のお客様は、今回の改装もとても
楽しみにしていらっしゃるとのこと。
ああ、なんだかプレッシャーです…
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

店内改装工事のお話を頂きました。
プランの打ち合わせも順調に進み、後は、クロスや床材の色決め
に移るところですが、もうひとつ、大事な部分が残っています。
というのは、2002年のオープン以来、改装のたびに、空間の
可愛いアクセントとなり、また、守り神!?となってくれた
木彫りのネコたちのレイアウトなのです。
当初はこんな感じ。一匹目はここに。

(※画像クリックで拡大)
結構高いところで頑張ってくれています。

初めは、このように、一匹だけカーテンを下げるポールを持ってもらって
いたのですが、せっかくなので狛犬ならぬ、狛猫にと、もう一匹を
追加しました。

(※画像クリックで拡大)
間仕切り壁の端に載っているのがわかりますか?
このネコは、一匹目のネコと同じポーズの人形だったので、とりあえず、
何か持ってもらおうということで、木でできたマドラーを持たせてあります。
(ちなみに、写真に写っているカウンターもコンパネや角材、ガラス
を使った、私がデザインさせていただいたオリジナルです♪)
そして、2006年の春の店舗改装では、二匹のネコは大接近。

ネコを載せるために、柱を中途で切ったのですが、とてもいい感じに
なっています。
ネコが載っている柱の横、横架材を左にたどっていくと…

この受付回り、とても気に入っているのですが、今回の工事で
解体することになります。
そして、この、3本ならんだ、
"天井埋込みエアコンのフタが開くように、やむを得ず蛇行させた柱"
も、無くなります…。ちょっとさみしい。

ついでに、今は解体されて無い、ルーバーラティスを転用した、
隣室とのドア回りも記念にアップ♪

だいぶ、ネコたちから話がそれましたが、今回の工事で、このネコさん
たちには、またぜひ、活躍して欲しくて、どこにいてもらうかを
考えているところです。
それにしても、「ほぐしや」さんは、常連さんの多い人気のお店で、
今までの改装もよくご存知のお客様は、今回の改装もとても
楽しみにしていらっしゃるとのこと。
ああ、なんだかプレッシャーです…
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

先日、ネットブックを買い、eoモバイル3Gに加入し、
現場で小さな『移動SOHO』を活用しています。
今月は、eoモバイルが月額¥1,000から上限の¥4,680までの間の
いくらくらいになるかの実験を兼ねて、現場ではこまめに、
「オンライン作業」「オフライン作業」を切り替えています。
なんだか、インターネットを初めて使い出した頃の、通信料を
気にして接続・切断を切り替えていた頃が懐かしく、もはや
十分に上限額に到達しているだろうと思いつつも、
オンライン・オフラインの切り替えを楽しんでいます。
ところで、今この記事も、オフライン作業として入力をしているの
ですが、こうすることのメリットに気が付きました。
つまり、
現場で小さな『移動SOHO』を活用しています。
今月は、eoモバイルが月額¥1,000から上限の¥4,680までの間の
いくらくらいになるかの実験を兼ねて、現場ではこまめに、
「オンライン作業」「オフライン作業」を切り替えています。
なんだか、インターネットを初めて使い出した頃の、通信料を
気にして接続・切断を切り替えていた頃が懐かしく、もはや
十分に上限額に到達しているだろうと思いつつも、
オンライン・オフラインの切り替えを楽しんでいます。
ところで、今この記事も、オフライン作業として入力をしているの
ですが、こうすることのメリットに気が付きました。
つまり、