職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

気がつけば今日は大晦日。
『大阪の北海道』能勢町の我が家は、予報通りの雪景色です。

実は、昨日、年末の大掃除もそっちのけで、またもや
自宅のプチリフォームをしていました。
それが、犬小屋のリフォームです。
(犬小屋関連はしょっちゅうリフォームしている我が家…)

我が家の愛犬は北海道犬で、もともとは寒さには強い犬。
今までは掃き出し窓に隣接したウッドデッキの上の犬小屋で
そのまま越冬をさせていました。

ところが、この夏、ひょんなことから引き取ることになった、
ポメラニアンを室内で飼わずに外で飼いだしたことで、
どうにか犬小屋周りの環境を良くしようとプラン。

ふたつの犬小屋を掃き出し窓側に寄せ、掃き出し窓周りを
すっぽりとポリカーボネイトの波板で囲うことにしました。

そして、できあがりが、こんな感じです。
inugoya03
(クリックで拡大)

これだけではわかりませんね…
そこで、外側に回ってみると、
続きを読む ブログパーツ
先週の火曜日から、とあるマンションのリフォーム工事に入っています。

今回は、水廻りの大掛かりな改装です。

現状の間取りはこちら。
A

そう、以前にも記事で(『90㎡のマンションの洗面所が…』)触れましたが、
ユニットバスを隣接した和室の中に移し、洗面所を従来の一畳弱から
二倍の広さを確保するというものです。

工程としては、まずは、洗面化粧台をはずし、洗面所と和室の間の壁を
撤去。これで玄関へ直接出られる通路ができます。

   ↓

続いて和室の押入れや畳を撤去し、和室の中へ、新しいユニットバスを
組み立て。

   ↓

新しい配管をユニット周りに
作ってから、古いユニットバスを解体し、配管を接続。

   ↓

その後、洗面所や玄関・廊下の壁を作りこんでいく。
そして、リビングや和室を含め、内装を仕上げ。

と、こんな感じで、内容的にはけっこうなボリュームだったのですが、
今回の工事は下請け工事。

私たちが、当初組んだ工程から三日減らした工程を、元請けさんから
言い渡されました。

工事が長くなると、お客様が疲れてしまうし、年末にさしかかるのも困る、
それらは十分わかるのですが、困ったことに、



続きを読む ブログパーツ