先日、試行錯誤のあげく、無事完了した現場のエピソードです。
(記事後半から写真をまとめて載せています)
とある会社さんが、半屋外の倉庫内に木造で棚を作りたいとのことで、
サイズは横幅が約6m、奥行きが1.3m、高さが2.5mで、窓を避けて
間に棚を一段、とのご希望でした。
棚作りなら得意中の得意。サイズをご希望通りに作れるのも、
置かれる物の荷重を考慮した造りにするのも、大工工事で作ればこそと、
張り切って打ち合わせに臨みました。
しかし、担当者さんから、ひとつ頭を悩ませる課題が与えられたのです。
それは、
一番上の棚へ物を揚げ降ろしするのに、はしごか、はしごよりは
急じゃない、階段のようなものが欲しい。しかも、その階段は
左右にスライドさせて好きな位置で使いたい、とのことでした。
はしご、いえ、階段状のものも、場所さえ許せば、踏み段の奥行きも
高さも、つまり、サイズも勾配もお望み通りに作ることはできます。
ただ、左右にスライドさせるというのは…
しかも、可動にするといっても、昇り降りの時だけは動かないように
する工夫は必要です。
例えば、飛行機のタラップのように、階段に何箇所か脚をつけ、
階段だけでも自立するようにし、それにキャスターをつける方法も
考えましたが、それだと場所をとるので、やはり『はしご』的な
使い方ができるものにしようということになりました。
とにもかくにも、見積もりをしないことには前に進まないので、
まずは、材料出しのために階段の形状の検討です。
ご希望の場所に置けるサイズで、しかも、勾配が急にならず、
踏み段も大人の男性が靴のまま上がり下りされるのに
不自由のないように寸法を割り出すことにしました。
(記事後半から写真をまとめて載せています)
とある会社さんが、半屋外の倉庫内に木造で棚を作りたいとのことで、
サイズは横幅が約6m、奥行きが1.3m、高さが2.5mで、窓を避けて
間に棚を一段、とのご希望でした。
棚作りなら得意中の得意。サイズをご希望通りに作れるのも、
置かれる物の荷重を考慮した造りにするのも、大工工事で作ればこそと、
張り切って打ち合わせに臨みました。
しかし、担当者さんから、ひとつ頭を悩ませる課題が与えられたのです。
それは、
一番上の棚へ物を揚げ降ろしするのに、はしごか、はしごよりは
急じゃない、階段のようなものが欲しい。しかも、その階段は
左右にスライドさせて好きな位置で使いたい、とのことでした。
はしご、いえ、階段状のものも、場所さえ許せば、踏み段の奥行きも
高さも、つまり、サイズも勾配もお望み通りに作ることはできます。
ただ、左右にスライドさせるというのは…
しかも、可動にするといっても、昇り降りの時だけは動かないように
する工夫は必要です。
例えば、飛行機のタラップのように、階段に何箇所か脚をつけ、
階段だけでも自立するようにし、それにキャスターをつける方法も
考えましたが、それだと場所をとるので、やはり『はしご』的な
使い方ができるものにしようということになりました。
とにもかくにも、見積もりをしないことには前に進まないので、
まずは、材料出しのために階段の形状の検討です。
ご希望の場所に置けるサイズで、しかも、勾配が急にならず、
踏み段も大人の男性が靴のまま上がり下りされるのに
不自由のないように寸法を割り出すことにしました。
パソコンから懐かしい写真が出てきたのでご紹介します。
以前、賃貸の一戸建てに住んでいた時に頭を悩ませたのが、
一年中外飼いをしていた愛犬の暑さ対策でした。
というのも、もともと犬は暑さに弱いらしいのに、
我が家には北海犬が二匹いたのです。
そこで、もともと持っていた犬用の柵や、ツーバイフォー材で、
庭に面する掃き出し窓を開けたらひとつづきになるよう、
簡単な犬用のウッドデッキとサンルームを作ることにしたのです。

(画像クリックで拡大します)
柵ごしに犬が左右に二匹いるの、見えますか?
この家は垣根がなく、背の高い木が一本だけ生えており、その他は
雑草という感じで、いざ完成して外から見るとまるで動物園の
ようになりました。(袋小路に面した家で良かった…笑)
賃貸なので、石垣や家の外壁にいっさい傷をつけずに設置するため、
『突っ張り金具』つまり、アジャスターボルトと板付ナットを
多用しました。

さて、中を見てみましょう。
以前、賃貸の一戸建てに住んでいた時に頭を悩ませたのが、
一年中外飼いをしていた愛犬の暑さ対策でした。
というのも、もともと犬は暑さに弱いらしいのに、
我が家には北海犬が二匹いたのです。
そこで、もともと持っていた犬用の柵や、ツーバイフォー材で、
庭に面する掃き出し窓を開けたらひとつづきになるよう、
簡単な犬用のウッドデッキとサンルームを作ることにしたのです。

(画像クリックで拡大します)
柵ごしに犬が左右に二匹いるの、見えますか?
この家は垣根がなく、背の高い木が一本だけ生えており、その他は
雑草という感じで、いざ完成して外から見るとまるで動物園の
ようになりました。(袋小路に面した家で良かった…笑)
賃貸なので、石垣や家の外壁にいっさい傷をつけずに設置するため、
『突っ張り金具』つまり、アジャスターボルトと板付ナットを
多用しました。

さて、中を見てみましょう。
先日、お客様から「羽アリが出てきた~!」とのSOSがあり、
現場を見に行ってきました。
どこから出てきたかというと、なんと、LDKの間にある飾り柱
の天井きわからだというのです。
その飾り柱は、前回別の業者さんがリフォームした時に、
構造上外せないので残した柱をコンパネで囲って、
キッチンカウンターのサイドに合う幅に加工したもので、
周りはクロス貼りとなっています。
「シロアリってあまり上の方には登らないっていうけど、
なんで天井まで柱を伝ってから室内に出てきたんやろ…」
とにかく、柱の根元が怪しいので床下を確認せねばなるまいと、
部屋の隅に床下点検口を新しく作って、床下を見てみることに
なりました。
まずは、「大引-おおびき-」を切ってしまわないことを最優先に、
床のどのあたりを開口するかを慎重に計算します。
床板の下に約30センチ間隔に並んで、床板を支えているのが根太(ねだ)、
根太を約90センチ間隔に並んで支えているのが大引です。
(これらの間隔は一般的な数値で、建てられた時期や家によっては、
ピッチが違って、開けてびっくりということもあります。)
さて、意を決してフローリングに丸鋸を入れます。

フローリングをめくります。

元々コンパネの上にクッションフロア貼りだった床へ、
前回のリフォームでフローリングを貼られたようですね。
続いて、コンパネをめくります。
「!」
現場を見に行ってきました。
どこから出てきたかというと、なんと、LDKの間にある飾り柱
の天井きわからだというのです。
その飾り柱は、前回別の業者さんがリフォームした時に、
構造上外せないので残した柱をコンパネで囲って、
キッチンカウンターのサイドに合う幅に加工したもので、
周りはクロス貼りとなっています。
「シロアリってあまり上の方には登らないっていうけど、
なんで天井まで柱を伝ってから室内に出てきたんやろ…」
とにかく、柱の根元が怪しいので床下を確認せねばなるまいと、
部屋の隅に床下点検口を新しく作って、床下を見てみることに
なりました。
まずは、「大引-おおびき-」を切ってしまわないことを最優先に、
床のどのあたりを開口するかを慎重に計算します。
床板の下に約30センチ間隔に並んで、床板を支えているのが根太(ねだ)、
根太を約90センチ間隔に並んで支えているのが大引です。
(これらの間隔は一般的な数値で、建てられた時期や家によっては、
ピッチが違って、開けてびっくりということもあります。)
さて、意を決してフローリングに丸鋸を入れます。

フローリングをめくります。

元々コンパネの上にクッションフロア貼りだった床へ、
前回のリフォームでフローリングを貼られたようですね。
続いて、コンパネをめくります。
「!」
さて、前回の記事『メンテナンス重視の賃貸マンション①』の続きです。
こちらのマンションで見た、もうひとつの特徴がこちらです。

わかりますか?
つまり…

ドアの縦枠が天井まで伸びているのです。
拡大してみると…

よく見ると、縦枠は天井まで伸びているけれど、
横枠がドアの上にありません。
なぜなのか?
はじめは、
こちらのマンションで見た、もうひとつの特徴がこちらです。

わかりますか?
つまり…

ドアの縦枠が天井まで伸びているのです。
拡大してみると…

よく見ると、縦枠は天井まで伸びているけれど、
横枠がドアの上にありません。
なぜなのか?
はじめは、