職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

ここのところ、とある会社さんのフェンスの現場にまつわる話が続いていますが、
今日も同じ現場の件です。

下見に行くときはたいてい写真を撮って来るのですが、帰ってから
「うわ、ここ撮っとけば良かった~」てことがあるのですよね。

今回も、フェンスと波板の現状の留め方など、クローズアップの写真は
いろいろ撮ってきたのですが、フェンス全体を撮った写真がありませんでした。

「あ~あ、会社さんの敷地の中からはトラック停まってたから
 撮られへんかったんやけど、道路側から撮れば良かった~。
 
 この支柱の位置と波板の切れ端の位置関係見たかったのに。
 Google earthで見られへんかなあ…」

ブツブツ言う私に夫が、

「そんなん、フェンスまで見えるわけないやん。」

「でも、Google earthってすごいねんで。
 福島の第一原発も今は地震後の映像に変わってるし…」

人様のブログでGoogle earthの映像を見ることはあっても、自分では
操作したことのない私、思い切ってダウンロードしてみました。

すると、


「!!!!!」


続きを読む ブログパーツ
先日の記事でも書きましたが、とある会社さんのフェンス工事のために、
鉄の角パイプを使うことになりました。
(『ネットフェンスに透明の波板を』ご参照)

なるべく継ぎ目がないほうが、施工上望ましいだろうということで、
鉄パイプは5.5mの”定尺物"を取り寄せることに。
入荷に一週間程かかるというので、その間に運搬方法について
夫と検討しました。

「パイプはキャリアに載せるけど、長いから目印の赤い布つけなあかんわ。
 用意しといてくれるか?」と夫。

「うん、わかった」
(時々トラックなんかがやってるアレね。
 赤い布の代わりにショッキング・ピンクじゃだねかなぁ…)

そして、いよいよ明日、鉄パイプ取りにいくぞ、という
前日の夜になって、ふと疑問が湧きました。

(赤い布ってなんかサイズとか決まりあったっけ?
 リボンでもいいのかな…)

何気なくネットで調べていると、そこには衝撃の事実が!

なんと、
続きを読む ブログパーツ
先日も記事にも書きましたが、これからは地元でも知名度を上げて、
(というより、地元ではごく近隣しか私たちの存在を知らない状態)
積極的に工事の受注ができるようにとチラシを作りました。

今日、そのチラシが1800部、新聞の折り込みとして配られます。
もちろん一度きりでは反応は期待できないので、これからも
しばらくは継続するために、次のチラシの原稿を考えることにしました。

"困ったときは本頼み"の私、前回は、ネットを見てて目に留まった
もっと儲かる全国手書きチラシ実例集
という本を参考にしましたが、今回は、こんな本を見つけました。


なんかタイトルがすごい。

表紙の写真を見て、はじめは「私たちは商品販売じゃないからなぁ」
と思ったのですが、この改定版が出る前の同名の本の
Amazon読者レビューに惹かれて購入しました。

この本には、著者が言うように、「当たるチラシ」作りのネタ
といったものは書かれていません。

しかし、「当たる」より大事な、
続きを読む ブログパーツ
昨日の島田紳助さんの突然の引退会見にはびっくりでした。

今日の続報をテレビで観て、引退されること以上に私が驚いたのが、
Aさんなる人物に解決してもらったという紳助さんの"悩み"の発端が、
当時のテレビでの紳助さんの発言から生じたトラブルだったらしい、
ということです。

事故を起こしたとか、金銭問題のトラブルでなく、番組内での発言に対して
あの(?)紳助さんがそこまで思い詰めさせられたというのが、
つくづく人から人への攻撃とは怖いものだな~と思いました。

昔は私も紳助さんが好きで、ラジオを聴いたり、ラジオで
紳助さんが勧める本を読んだり(今でも覚えているのは「塩狩峠」)
したものでした。

最近は、紳助さんの人気番組を見ながら、ちょっとクドさを感じたり、
説教ぽさ(すみません)を感じていましたが、テレビでお顔を見られなく
なるととても寂しく思います。

さて、ここからが本題ですが、紳助さんといえば彼のトークの中で
私が今までに印象に残って、実践していることがあります。

それは、


続きを読む ブログパーツ
先日、このブログでもおなじみの(?)小西種苗園さんが、
お風呂に手すりをつけたいとのことで、工事に伺って来ました。

小西さんのところは、一階が店舗、二階からがご自宅になっています。
はじめ"お風呂場"と伺って、タイルの壁かな?と思ったのですが、
浴室は二階にあり、ユニットバスでした。

以前は、ユニットバスに組み立て時ではなく、あとから手すりをつける
となると、
壁に丸い穴を開けて、そこからアンカーのようなものを入れて
固定する、といった少々ややこしいものでした。

ところが、今はこんな商品が

続きを読む ブログパーツ