職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

このところ、"丸投げ"をする元請けさんについて、いろいろと書いてきました。
例えば、1/31付の『下見は誰がするの?』の中では、

 "下見や打ち合わせの段階から下請けに任せてしまうと、
  それは、もうリフォーム請負業者ではなく、仲介業者なのではないか"

といった具合です。

ところが、"仲介業者"という表現について、誤解を生じるかなと思い、
あらためて書かせて頂くことにしました。

仲介というのは、不動産業界でお馴染みの言葉ですが、ここで、
"不動産仲介ガイド"というサイトさんから、わかりやすい
解釈を引用させて頂きます。

 "不動産の仲介とは
続きを読む ブログパーツ
前回の記事で、

 "工事の段取りは人に任せ、仲介料や中間マージンで
 売上を増やそう、仕事を広げようとする方が意外と多いのですね。

 それは、いわゆるブローカーさんだったり、同業の施工店さんだったり、
 一職人さんだったり。"

といったことを書きかけましたが、その続きです。

今回はブローカーさんのことは置いておくとしましょう。
同業者の方のことです。

例えば、一職人さんが、知人や友達に工事を頼まれたとします。
内装職人さんならクロスの貼替、水道設備の方なら化粧台の取替などです。

で、それが終わったら、"クロスが綺麗になったらフローリングの
傷み具合が気になってきた"、とか、"化粧台変えたらクロスが色あせて見える"
となったとします。

そうなると、じゃあ、知り合いの職人呼んで、追加で工事してもらおうか、
となりますよね。または、そこそこのボリュームの工事になったら、
自分が普段下請けに入っている元請けさんに頼んだり。

こういった機会が増えてくると、中には
続きを読む ブログパーツ
資金力や知名度のある大手さんならともかく、私達のような規模で
リフォームの仕事をしていると、集客方法に頭を悩ませるものです。

インターホンを鳴らして片っ端から御用聞き、なんてこともできないし、
お店と違って、"工事"という商品を見せたり、味見して頂くことも
できません。

私は、もう何年も前に、賃貸物件のリフォームのコンサルタントを
されている方に、集客や受注方法について尋ねたことがあります。
その方は

 『リフォーム工事って、受注するの大変ですよね…』

そのあと、何気なく言われた一言が、ずっと耳に焼き付いています。
続きを読む ブログパーツ
私が住んでいるのは、"大阪の北海道"と呼ばれる豊能郡能勢町の中でも、
亀岡市寄りの北の方、とある住宅地です。

土地柄か、定住のためでなく、週末ハウスや賃貸向けに
家を建てられた方も多いようで、時々それらが賃貸に出されています。

私達のように住宅ローンでなんとか建てた(^^ゞ)者からすると、
羨ましいような家賃で借りられますし、実際引っ越して来られた中には、
「緑が多く、静かで良いところですね。散歩するのもよし、
来客のときも空き地が多くて車も停めやすいし。」などとおっしゃり、
お仕事やご家族の条件さえ合えば、とても気に入られるようです。

そんな時は、私も決まって、「本当に良いところですよね。
ただ、
続きを読む ブログパーツ
先日の記事に書いたとおり、久しぶりに尿管結石を発症、
今日、破砕手術(体外衝撃波結石破砕術)を受けてきました。

この破砕術、以前に妹が経験済みで、その時は水槽の中に横たわって
衝撃波を当てたという話でした。

「まさか裸で水槽に入るんじゃないよね。水着とか着るの?」と訊くと、
続きを読む ブログパーツ