職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先日、リフォーム工事に伺ったお客様から、キッチンのデッドスペースに
棚を造って欲しいとご依頼がありました。

はじめは、お客様自ご身で、そのスペースに、"100均で買ってきた"板を
取り付けてみたが、どうも使い勝手が悪いので、とのこと。

以前にも記事に書いたように、(『大工で造作する家具』ご参照)
「ちょっと板で棚を造ってもらえれば」といったご要望も、
意外とお高くなる場合があります。

今回も、お見積りをしながら、
「市販の化粧板で造ってもそれなりに枚数がいるし、
 集成材だと水拭きでの手入れくらいはできるように塗装がいるだろうし、
 まさか、システムキッチンの対面にコンパネで作るわけにもいかないし…」と、
お安い材料を選ぶのも悩ましいところ。(最初が100均の板ってお聞きしてますし^^;)

とりあえず、シナランバーコアとツーバイフォーの組み合わせで、
ダボレールをつけて可動棚を数枚でご提案しました。

お客様が、「食器棚より棚が出っ張らないように、でも、収納は
少しでもとれるように奥行きを変えて欲しい」とのことで、
完成したのは、こちらです。
ktana

写真ではわかりにくいですが、この棚の左側の壁、
床上に配管が横に走っているため箱型のカバーがついています。

「まあ、この部分のせいで、棚の足が段違いになることを思えば、
 大工で造作する値打ちがあったね」と、夫と言いつつ棚を据え付けた
ところ、お客様が、

「あ…、」


続きを読む ブログパーツ
さて、昨日の記事のつづきです。

リフォーム後の壁面に造った、クロゼットですが、
(図面では洋室の左側)
M02

奥行きが35cmです。

この微妙な寸法になったワケは、
続きを読む ブログパーツ
先日、マンションの洋室とリビング間の間仕切り壁を撤去し、
引き戸を取り付けてそれぞれ行き来できるようにする、
といったリフォーム工事をさせて頂きました。

元の間取りはこちらです。
(リフォームする部屋以外は間取り省略)
M01

間仕切り壁には洋室側にクロゼットが設けられていたので、
これも撤去し、別の壁面に新しくクロゼットを作ることになりました。

リフォーム後の間取りはこちらです。
続きを読む ブログパーツ
先日、工事にお伺いしたお客様宅でのことです。

洗面所とトイレのクロスの貼り替えがあり、私がトイレの天井のクロスを
めくりはじめたところ、何気に違和感を感じました。

「あれ?この換気扇、全然吸ってないんとちがう…!?」

天井にあるのは親子換気扇(多室用換気扇)の子供の方の吸い込み口です。
そこで、カバーをはずしてみました。
MK01

(なんだこりゃ!?)

アップで撮ったのがこちら。
続きを読む ブログパーツ