先日、和式のトイレを洋式にリフォームした記事を書きましたが、
(『和式トイレを洋式トイレにリフォーム』ご参照)
このトイレ、なぜか網戸がついていませんでした。
そこで、今回新しくこの家の持ち主になられたお客様に
網戸新調をお見積もりしたところ、
「こんなちっちゃな網戸1枚作るのに、結構するんやね…」とご主人。
「そうですね…既製品ではないので、建具屋さんが一旦採寸に来て、
出来てからまた取り付けに伺う、ということになりますからね。
その手間は大きさに関わらずで(^_^;)
私が製作寸法測れればいいんですけど、正確には建具屋さんが…」
「そんな堅苦しく考えんでも、木の枠作って網巻いてくれたらいいよ。
そんで、釘で留めてくれたら…」
「いや、それだったら、網戸動かせませんし…」
「かめへん、かめへん。木でご主人に作ってもらったらいいねん。」
ふと思い出せば、農家の納屋などで木枠の網戸を見たことが。
そこで、
(『和式トイレを洋式トイレにリフォーム』ご参照)
このトイレ、なぜか網戸がついていませんでした。
そこで、今回新しくこの家の持ち主になられたお客様に
網戸新調をお見積もりしたところ、
「こんなちっちゃな網戸1枚作るのに、結構するんやね…」とご主人。
「そうですね…既製品ではないので、建具屋さんが一旦採寸に来て、
出来てからまた取り付けに伺う、ということになりますからね。
その手間は大きさに関わらずで(^_^;)
私が製作寸法測れればいいんですけど、正確には建具屋さんが…」
「そんな堅苦しく考えんでも、木の枠作って網巻いてくれたらいいよ。
そんで、釘で留めてくれたら…」
「いや、それだったら、網戸動かせませんし…」
「かめへん、かめへん。木でご主人に作ってもらったらいいねん。」
ふと思い出せば、農家の納屋などで木枠の網戸を見たことが。
そこで、
このブログは、2007年の5月にスタートしました。
記事数にして、今日で622個となりますがw(゜o゜)w、実は
この記事の右側のグリーンの表に、ブログ内の人気記事!?が、
定期的に自動集計され上位5位までリストアップされています。
その中でも常にいいポジションにランクインしているのが、
『汲み取り式和式トイレを簡易水洗便器に』です。
(ご参考になっていたら幸いなのですが。)
そこで、次なる人気記事の座を狙うべく?(^_^;)今回の記事、
『和式トイレを洋式トイレにリフォーム』を書かせて頂きます。
まずは、リフォーム前。

和式によく見られる、床が二段になったタイプですが、
手前の斜めの敷居が…つまり、入り口が斜めになっているのが
このトイレ空間の特徴ですね。
視線を上に移すと、
記事数にして、今日で622個となりますがw(゜o゜)w、実は
この記事の右側のグリーンの表に、ブログ内の人気記事!?が、
定期的に自動集計され上位5位までリストアップされています。
その中でも常にいいポジションにランクインしているのが、
『汲み取り式和式トイレを簡易水洗便器に』です。
(ご参考になっていたら幸いなのですが。)
そこで、次なる人気記事の座を狙うべく?(^_^;)今回の記事、
『和式トイレを洋式トイレにリフォーム』を書かせて頂きます。
まずは、リフォーム前。

和式によく見られる、床が二段になったタイプですが、
手前の斜めの敷居が…つまり、入り口が斜めになっているのが
このトイレ空間の特徴ですね。
視線を上に移すと、