さて、前の記事のつづきです。
ログハウス自体とその周りのウッドデッキの両方の土台として、
一本の桧の角材が"共用"されていたため、ウッドデッキの根太は
元の土台から降ろし、離して取り付けることにしました。
元の土台は防腐剤を塗った上、水切りでカバーをします。

既成品の水切りの寸法では合わないので、
亜鉛メッキ鋼板、いわゆるトタンですね、の平板を切って
現場の寸法に合わせて折り曲げました。
こんな感じです。
ログハウス自体とその周りのウッドデッキの両方の土台として、
一本の桧の角材が"共用"されていたため、ウッドデッキの根太は
元の土台から降ろし、離して取り付けることにしました。
元の土台は防腐剤を塗った上、水切りでカバーをします。

既成品の水切りの寸法では合わないので、
亜鉛メッキ鋼板、いわゆるトタンですね、の平板を切って
現場の寸法に合わせて折り曲げました。
こんな感じです。
最近すっかり主流になってきた、マンションのエントランスのオートロック。
防犯上はありがたい設備ですが、リフォームで伺う立場となると、
少々面倒なシステムです(^^;)
マンションによっては、工事の出入り専用の暗証番号を教えてくれたり、
鍵を貸してくれたりするところもあります。
それでも、道具や材料の運び入れのたびに鍵の解除をし、
エントランス~エレベータを何往復もするのは大変です。
「一度にたくさん積めて、荷物が崩れたり倒れたりしない台車がいいなあ。
それと、雨の日なんかでも、運ぶ回数が少なくなれば濡れずに済むし…」
と常々言っていた夫。
先日ついに?マンションでの工事用に台車を手作りしました。
こちらです♪
防犯上はありがたい設備ですが、リフォームで伺う立場となると、
少々面倒なシステムです(^^;)
マンションによっては、工事の出入り専用の暗証番号を教えてくれたり、
鍵を貸してくれたりするところもあります。
それでも、道具や材料の運び入れのたびに鍵の解除をし、
エントランス~エレベータを何往復もするのは大変です。
「一度にたくさん積めて、荷物が崩れたり倒れたりしない台車がいいなあ。
それと、雨の日なんかでも、運ぶ回数が少なくなれば濡れずに済むし…」
と常々言っていた夫。
先日ついに?マンションでの工事用に台車を手作りしました。
こちらです♪