職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

さて、以前に4回にわたり、リビングの家事動線と収納にまつわる
リフォーム(家具のレイアウト変更と家具造作)について
書かせていただきましたが、リフォーム後、実際に収納なさっている
ところを写真に撮らせて頂きました。

では、以下にビフォーアフターをまとめます。

対面キッチンのカウンターのビフォー
図03

このカウンターの左端を一部切り取り、パソコンデスクへ改造。
カウンターの下が空洞だったので、引き出しや棚を造りました。

続きを読む ブログパーツ
さて、前の記事のつづきです。

ログハウス自体とその周りのウッドデッキの両方の土台として、
一本の桧の角材が"共用"されていたため、ウッドデッキの根太は
元の土台から降ろし、離して取り付けることにしました。

元の土台は防腐剤を塗った上、水切りでカバーをします。

TWD06

既成品の水切りの寸法では合わないので、
亜鉛メッキ鋼板、いわゆるトタンですね、の平板を切って
現場の寸法に合わせて折り曲げました。
こんな感じです。
続きを読む ブログパーツ
今月中旬からログハウス周りに造られたウッドデッキの
造り替えに伺っています。
TWD02

デッキはお客様が定期的に塗り直しのメンテナンスを
してこられましたが、造り替えの時期がきたようです。
TWD01

現状を見ると、少しデッキの板の間隔が広め?
そして、板の継ぎ目が多いこと、板の上から留められたビスの穴から
傷みが始まっているように感じました。

さて、解体していきます。
続きを読む ブログパーツ
最近すっかり主流になってきた、マンションのエントランスのオートロック。
防犯上はありがたい設備ですが、リフォームで伺う立場となると、
少々面倒なシステムです(^^;)

マンションによっては、工事の出入り専用の暗証番号を教えてくれたり、
鍵を貸してくれたりするところもあります。
それでも、道具や材料の運び入れのたびに鍵の解除をし、
エントランス~エレベータを何往復もするのは大変です。

「一度にたくさん積めて、荷物が崩れたり倒れたりしない台車がいいなあ。
 それと、雨の日なんかでも、運ぶ回数が少なくなれば濡れずに済むし…」
と常々言っていた夫。

先日ついに?マンションでの工事用に台車を手作りしました。

こちらです♪
続きを読む ブログパーツ
先日、クッションフロアを貼り替え中の夫のそばで、
「きれいやね~♪さすがー(^^)/」と思わず声をかけた私に、

  「うん、まだ糊塗ってないからなぁ。
   いっそ、このまま仕上げにしたいくらいや」と夫。
   
「え?それ、どういう意味?」

  「これはまだ、クッションフロアを部屋に合わせて切って置いてるだけ。
   これから糊を塗って貼るわけやな。
   今のクッションフロアの表面、良く見といてや…」 「うん」
cf03

で、床下地に糊を塗って、クッションフロアを貼りあげた写真がこちら。

続きを読む ブログパーツ