年内のブログの更新期間が空いてしまっていたので、
追っかけるようにその間の工事記録をアップしています。
今日は、木製のテラス屋根の造り替えです。
一階の平屋で、なんと間口が8mあります。

テラス屋根は庇の上なので、外壁に垂木掛けを留めるのがやりにくそう、
と思いましたが、フェンスの反対側が農道で外側から脚立をかけることもでき、
なんとかうまく工事が完了しました。
元々は下にずらっと並んだ支柱はなかったそうで、
「端が垂れてきたから、大工さん呼んでつっかいしてもらったの。
それでも、もうもたないみたい」と、お客様。
見ると、その支柱は5cm角あるかないかの細いもの。
普段、床下の根太として使うサイズのものがあてがってありました。
そこで、「今度は柱を太くして、数を減らしましょう。」
お客様にイメージして頂きやすいよう、このような
イメージパースをお見せしました。
追っかけるようにその間の工事記録をアップしています。
今日は、木製のテラス屋根の造り替えです。
一階の平屋で、なんと間口が8mあります。

テラス屋根は庇の上なので、外壁に垂木掛けを留めるのがやりにくそう、
と思いましたが、フェンスの反対側が農道で外側から脚立をかけることもでき、
なんとかうまく工事が完了しました。
元々は下にずらっと並んだ支柱はなかったそうで、
「端が垂れてきたから、大工さん呼んでつっかいしてもらったの。
それでも、もうもたないみたい」と、お客様。
見ると、その支柱は5cm角あるかないかの細いもの。
普段、床下の根太として使うサイズのものがあてがってありました。
そこで、「今度は柱を太くして、数を減らしましょう。」
お客様にイメージして頂きやすいよう、このような
イメージパースをお見せしました。
さて、ここのところ、"お客様がセレクトされた、
クロスの仕上がりが素敵でした(^^)♪"という記事が続きますが、
今日もまたまたクロスです。
以前のトイレリフォームと同じお客様宅の、
玄関ホールの貼り替えです。
トイレの一、二階のクロスの仕上がりがとても良かったので、
一週間ほど置いて貼り替えが決まった廊下や玄関ホールのクロスも
無難な色柄でなく、少し冒険したいとお客様(^^)
「では、今回、下駄箱の背面の壁をアクセントとして貼り分け
られてはいかがでしょう?」とご提案、見本帳をお渡ししました。
お客様が選ばれたのは、
天井がカラーの石目柄・壁は木目・壁のアクセントは少し濃い目の織物柄。
「なるほど~!」思わずうなる私。
仕上がり、想像出来ましたか?
では、アフターです…
クロスの仕上がりが素敵でした(^^)♪"という記事が続きますが、
今日もまたまたクロスです。
以前のトイレリフォームと同じお客様宅の、
玄関ホールの貼り替えです。
トイレの一、二階のクロスの仕上がりがとても良かったので、
一週間ほど置いて貼り替えが決まった廊下や玄関ホールのクロスも
無難な色柄でなく、少し冒険したいとお客様(^^)
「では、今回、下駄箱の背面の壁をアクセントとして貼り分け
られてはいかがでしょう?」とご提案、見本帳をお渡ししました。
お客様が選ばれたのは、
天井がカラーの石目柄・壁は木目・壁のアクセントは少し濃い目の織物柄。
「なるほど~!」思わずうなる私。
仕上がり、想像出来ましたか?
では、アフターです…
前回の記事の続きで、同じ現場のトイレリフォーム2階編です。
1階は床と壁がタイルでしたが、2階は元からクロス壁のトイレ。
そこで、便器・タンクの入れ替えと天井・壁クロスの貼り替え、
そしてクッションフロアを樹脂タイル(例:サンゲツのフロアタイル)へ、
といったリフォームとなりました。
まずは、ビフォーです。

こちらは、今回のお客様がインターネットを通じて工事の見積もり依頼を
下さった時にメールに添えられていた写真。
窓が大きくすっきりとした印象の空間でした。
リフォームのきっかけは、隅付タンクタイプの便器を
一般的なタンク密結形便器に取替えたい、とのことでした。
さて、クロスの貼り替えに当たり、奥様が少し迷われたのが、
1階は床と壁がタイルでしたが、2階は元からクロス壁のトイレ。
そこで、便器・タンクの入れ替えと天井・壁クロスの貼り替え、
そしてクッションフロアを樹脂タイル(例:サンゲツのフロアタイル)へ、
といったリフォームとなりました。
まずは、ビフォーです。

こちらは、今回のお客様がインターネットを通じて工事の見積もり依頼を
下さった時にメールに添えられていた写真。
窓が大きくすっきりとした印象の空間でした。
リフォームのきっかけは、隅付タンクタイプの便器を
一般的なタンク密結形便器に取替えたい、とのことでした。
さて、クロスの貼り替えに当たり、奥様が少し迷われたのが、