「ミソカモウデ」? 聞いたことない言葉だけどな~に?
私もこちらの本を読むまでは、ピンとこない言葉でしたが、
つまり、「晦日詣で」ということで、毎月30日に
神社に行き、その月に起こった良いことをひとつひとつ思いだしては、
神様にお礼を言う、とのことです。
詳しくは、本を読んでいただくとよいのですが、
著者のさとうみつろうさんのブログでも、「晦日詣で」は紹介されています。
ブログも本もユーモアたっぷりで、気軽に読めますが、
中身はとっても深いです。(今までスピリチュアル系の本をたくさん
読んできた中でも大満足の一冊です(^^))
とくに、ミソカモウデにまつわる話で、ドキッとさせられたのが、
私もこちらの本を読むまでは、ピンとこない言葉でしたが、
つまり、「晦日詣で」ということで、毎月30日に
神社に行き、その月に起こった良いことをひとつひとつ思いだしては、
神様にお礼を言う、とのことです。
神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識-
posted with amazlet at 15.01.31
さとう みつろう
ワニブックス
売り上げランキング: 54
ワニブックス
売り上げランキング: 54
詳しくは、本を読んでいただくとよいのですが、
著者のさとうみつろうさんのブログでも、「晦日詣で」は紹介されています。
ブログも本もユーモアたっぷりで、気軽に読めますが、
中身はとっても深いです。(今までスピリチュアル系の本をたくさん
読んできた中でも大満足の一冊です(^^))
とくに、ミソカモウデにまつわる話で、ドキッとさせられたのが、
このブログでも時々登場していました我が家の愛犬、
北海道犬の北斗が去年の12月で17歳になりました。
白内障、耳が少し遠い以外は目立った健康上の問題はなく、
食欲も旺盛で元気に過ごしておりました。
ところが、先週の日曜日、散歩に連れ出すとなんだか元気がなく
尻尾がさがっていたのでしんどいのかと、途中で引き返すことに。
月曜日は、散歩に出たもの、やはりしんどそうで、すぐに引き返し、
火曜日には、散歩に連れ出そうとすると頭が地面までだらーんとさがってしまい
ふらふらで立てなくなっていました。
さすがに17歳となる今までに、ちょとした病気はありました、
このブログの中にも、
北海道犬の北斗が去年の12月で17歳になりました。
白内障、耳が少し遠い以外は目立った健康上の問題はなく、
食欲も旺盛で元気に過ごしておりました。
ところが、先週の日曜日、散歩に連れ出すとなんだか元気がなく
尻尾がさがっていたのでしんどいのかと、途中で引き返すことに。
月曜日は、散歩に出たもの、やはりしんどそうで、すぐに引き返し、
火曜日には、散歩に連れ出そうとすると頭が地面までだらーんとさがってしまい
ふらふらで立てなくなっていました。
さすがに17歳となる今までに、ちょとした病気はありました、
このブログの中にも、
今回は、キッチンの床下収納にまつわる工事です。
中古物件を購入し、新しく移って来られたお客様が、
「床下収納のふたがフワフワして、抜け落ちないか心配。
収納はなくなってもいいから、普通の床に戻すことできるかしら?」
そこで、ふたの具合を確認させて頂くと、
ふたの枠にセットされたフローリング材が少し小さくて
枠自体ときちんとかみ合っていません。
そのため、ふた部分のフローリングに人が乗ると
少々フワフワした感じになっていたのです。
※ご参考(下の写真はタキロン㈱のサイトよりお借りしました)

そこで、「枠の中のフローリングだけ新しく取り替えて、
サイズをぴったりに造れば、たわまなくなります」とお伝えしたところ、
枠にテープ貼りの跡があって汚いから、枠は取ってほしいとのことで、
しかも、
中古物件を購入し、新しく移って来られたお客様が、
「床下収納のふたがフワフワして、抜け落ちないか心配。
収納はなくなってもいいから、普通の床に戻すことできるかしら?」
そこで、ふたの具合を確認させて頂くと、
ふたの枠にセットされたフローリング材が少し小さくて
枠自体ときちんとかみ合っていません。
そのため、ふた部分のフローリングに人が乗ると
少々フワフワした感じになっていたのです。
※ご参考(下の写真はタキロン㈱のサイトよりお借りしました)

そこで、「枠の中のフローリングだけ新しく取り替えて、
サイズをぴったりに造れば、たわまなくなります」とお伝えしたところ、
枠にテープ貼りの跡があって汚いから、枠は取ってほしいとのことで、
しかも、
先日、一戸建ての浴室の入り口ドアが引き戸だったのを
折れ戸に変える工事をさせて頂きました。
工事のきっかけは、引き戸の開け閉めはなんとかできるものの、
引き戸がときどき外れ、浴室内に倒れてくる、ということでした。
引き戸もレールもアルミ製なので、木製ドアのように腐ってきた、
というわけではなかったのですが、築年数の経過とともに、
または地震の影響からか、引き戸のレールがゆがんできていたようです。
お客様は「引き戸でも折れ戸でもどっちでもいいよ」とおっしゃていましたが、
引き戸のレールを入れ直そうとすると、浴室側のタイルも脱衣所側の壁も
工事が必要となってきます。
そこで、今回も、いつもの(^^)リフォーム向けの折れ戸の
出番となりました。
では、工事の流れをご紹介させて頂きます。
折れ戸に変える工事をさせて頂きました。
工事のきっかけは、引き戸の開け閉めはなんとかできるものの、
引き戸がときどき外れ、浴室内に倒れてくる、ということでした。
引き戸もレールもアルミ製なので、木製ドアのように腐ってきた、
というわけではなかったのですが、築年数の経過とともに、
または地震の影響からか、引き戸のレールがゆがんできていたようです。
お客様は「引き戸でも折れ戸でもどっちでもいいよ」とおっしゃていましたが、
引き戸のレールを入れ直そうとすると、浴室側のタイルも脱衣所側の壁も
工事が必要となってきます。
そこで、今回も、いつもの(^^)リフォーム向けの折れ戸の
出番となりました。
では、工事の流れをご紹介させて頂きます。