職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

リフォームの仕事をしていると、どんどんカタログやリーフレットが溜まります。
それらの管理自体も大変なのですが、
私がそれ以上に悩ましく思っていたのが、ずばり…、

本棚からあふれたカタログを、ファイル立てに入れても、
カタログが薄くて腰が無く、すぐにすべって倒れてしまう、
下手をするとカタログにそのクセがついてしまうことでした。

例えば、ブックエンドで挟んでみると、このようにカタログがクニャっとなってしまうのです。
DC06
(どうにかして写真を撮りましたが、
 実はカタログがなかなか自立してくれませんでした。)

そこで、だいぶ前に見つけた便利な文具がこちら。

続きを読む ブログパーツ
マンションの全面内装リフォーム!?のレポート最終回は、
玄関のクロス&床材の貼替です。

ビフォーはこちら。
HSG01

こちらは、玄関ドア側から廊下を見たところです。
工事初日に撮らせて頂いたもので、
リビングの荷物を一部玄関に移動してくださっているため、
ふだんの玄関とは少し違っています。

床のブラウンとホワイトの市松貼りのマットは、
ペットのわんちゃんの脚を、滑りやすいフローリングから守るためのもの。
今回のリフォームの目的のひとつは、床を滑りにくいものに
変えるということでした。

では、玄関ドアへ向かって撮った写真を。
続きを読む ブログパーツ
またまた、前回の記事のつづきです。

LDKに隣接する洋室の間仕切り壁を撤去し、広ーいリビングに…
HSK07

そして、同じ角度からクロスの仕上がりを見てみると…
続きを読む ブログパーツ
前回の記事のつづきです。

クロスの貼りわけ…の前に、先に床の色を
フローリングにするかカーペットにするかも踏まえて、
ご検討いただくための参考資料として、イメージパースをご用意しました。
(パース内の家具などは、パソコン素材にあるものから似たものを使用するので、
 完成予想図ではなく、あくまでイメージを膨らませていただくための資料です(^^;))


HSS01

結果、お客様が選ばれたの床はブラック系のタイルカーペット、つづいて
クロスもいくつか候補の品番のカットサンプルを取り寄せた上で、
貼りわけをイメージパースでシュミレーションして頂きました。

それが、次の写真です。

続きを読む ブログパーツ
前回の記事のつづきです。

こちらのLDKと隣接する洋室との間仕切り壁(テレビの裏側の壁です)を撤去し、
リビングをドーン!と拡張する工事です。
(別の意味で『壁ドン』と言えそうな…(^^;))
 
HSK01

元の間取り図はこちら。
続きを読む ブログパーツ