職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先週より、水周りのリフォーム工事に伺っています。

ツーバイフォー工法の輸入住宅で、下見板張りの外壁が素敵なお客様宅。
無垢の木製に白い塗装仕上げのドアや窓枠、縦長の上げ下げ窓に
うっとりしてしまいます(^^)

では、今回のリフォームの中から
2Fのトイレのビフォーアフターをご紹介させていただきます。

まずは、ビフォー写真を。
KP06

続きを読む ブログパーツ
先日、とある賃貸マンションの内装工事に伺いました。

このマンションは、このブログでも何度も取り上げているマンションで、
空き室が出たタイミングに合わせ、
オーナーさん、元請けの工務店さんが、毎回きめ細かな改修を
なさっている物件のひとつです。

もう20年も前から、お付き合いのある工務店さんの下請け仕事で、
私は、夫の施工のアシスタント…というより、道具や荷物運び、
クロスめくりの係です。(^^)

『今回はどんな改装なさるのかな~♪』 とワクワクしながら、
現場に到着すると、目の前に現れたのは、水色に塗装された
キッチンの壁でした。
YD02
(上の写真は、夫がクロス貼りをはじめたところ)

何度も塗装して、ベストな水色を出したとう壁に対し、天井は、

続きを読む ブログパーツ
「痛いなあ…でも、病院にいくほどでもないかなぁ…」

手や足など身体の部分的な痛みって、整形外科に行っても
湿布くれるだけで終わりそう…と勝手に考えて、よほど困らないと
病院に足が向かいませんよね。

でも、先日、重い腰をあげ整形外科へ行って来ました。
そして、以前より気になっていた部位を3か所まとめて
レントゲン撮影いただき、診断を待つと、結果、

母指CM関節症
踵骨棘(しょうこつきょく)
③五十肩
が判明しました。(^^;)

最近、ビンのふたはもとより、食品のタレや納豆についている
からしのパックの切れ込みをつまみ、引っ張って開けることができない、
字を書いているうちにグダグダになる、コップをテーブルに置こうとして
落としてしまう…もちろん、痛みも感じる…に困っていました。
nihonseikeigekagakkai
※この画像は「日本整形外科学会」のサイトより引用
 させていただきました。

上の症状がいつから始まったかは覚えていないくらいなのですが、
いよいよ自覚症状が進んだのはここ1年くらい。
ある日ふと、「もしかして腱鞘炎にかかってるのかも?」と思ったものの、
インターネットで調べても、よくわからないまま、時間だけが経過。
でも、今回、レントゲンに写っていたのは、まさに、
続きを読む ブログパーツ
前回の記事でご紹介させていただいた、見事なお料理が生まれるキッチン、
奥様に撮影&ブログ掲載許可をいただき、写真を撮らせていただきました!

まずは、新築当時のキッチンの写真を。
システムキッチンは対面式でその上には吊戸棚はなし。
間口は2400㎜です。
写真には写っていませんが、システムキッチンに向かって
左側の側面にもフロアキャビネットがついているのが特長です。
背面にはカップボードがあり、こちらの間口は1200㎜です。
HS15

さて、まずはカップボードの収納は…
続きを読む ブログパーツ
先日、『猪名川花火大会』が催されましたが、その日に合わせ、
リフォーム完成のパーティにお招きいただきました。

お招き下さったお客様は、ここのところ記事を連続アップさせていただいていた、
LDK拡張のリフォームをご依頼くださったご夫妻です。

花火にはまだ早い時間に到着した私たちの前には、
素敵なテーブルコーディネイトが。
そして、奥様が手早くお料理を盛り付けられました。

『なんて素敵…』うっとりとした私は、すかさず、
奥様に写真撮影の許可をいただきました(^^;)

HP04

夏らしいガラスの大皿は二色使いで、それぞれにお料理の
印象が変わります(^^)
黒いプレートはこちら。
続きを読む ブログパーツ