職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

スカイデッキのリフォーム現場のつづきです。

昨日は、三階につづき、二階の手すりの取り付けが完了しました。
YS51

そして、三階の手すりも、
続きを読む ブログパーツ
シルバーウィークも青天つづきで終わり、おかげさまで
スカイデッキの施工も順調です。

おとつい、昨日と、二日間で、三階の床板、三階のテラス屋根が完了、
今日は三階の手すりのつづきをと、二階デッキの手すりの取り付け、
雨樋取り付けです。

では、二日間の施工の流れを。

三階の根太の上に床材を張っていきます。
二階のデッキ上に波板張りの天井を作ったので、下に見えていますね。
YS36

そして、この手すりの支柱と並んで、真ん中にど~ん!と立っているのが、
続きを読む ブログパーツ
今週はシルバーウィークですが、私たちはスカイデッキ施工のつづきです(^^)/

今日は、三階デッキの床板張り…の前に、二階デッキの天井作りを。
つまり、三階デッキの根太の下に、波板張りの天井を作ります。

鉄骨が無ければ、デッキ自体の根太に波板を留める…というのは、
一般的なスタイルかと思いますが、夫はここで一工夫。

どのようにするかと言いますと、まず、
野縁となるフレームを組み、ポリカーボネイトの波板を張ります。
YS32

そして、

続きを読む ブログパーツ
昨日は、雨が上がり、2階のデッキの床板を張りました。
YS27

高所恐怖症というほどでもないけど、高いところが苦手な私は、
家の中からデッキに出させていただきました。

足場のシートがあるので"生々しい"(^^;見晴らしではなくて
よかったですが…

続きを読む ブログパーツ
今週はずっとスカイデッキのリフォーム工事に伺っています。
昨日は、根太の間に転び止めを取り付けました。
YS21

転び止めが入れ終わったら、手すりの柱を根太にボルト留め。
柱の取り付けが完了したら、デッキ材を根太に取り付けていきます。
いつものように、デッキ表面になるべくビス穴を開けないよう、
(※デッキ材の樹種や現場の条件によってはできない場合があります)
直接ビス留めをせず、
続きを読む ブログパーツ