職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

今日も、マンションリフォームのレポです。

こちらのマンションは、お客様が遠方にお住まいで、
リフォーム工事後にお引越し→ご入居予定のマンションのリフォームなので、
現場の様子のご報告と自分たちの工事記録を兼ね、
いつもより少し工程を細かくアップしています。

さて、昨日は、カーペットの部屋を防音フローリング貼りにする施工を完了しました。
カーペットめくりと、ちょっと特殊な!?下地の状況については過去記事をご参照)

防音フローリングを貼る前に、まずは、廊下のフローリング床
(こちらは既存のフローリングのままで、貼替はしません)
との間に『床見切り』を入れます。

床見切りを入れる前。廊下から見たところです。
N3002

この部屋は、

続きを読む ブログパーツ
マンションのリフォーム工事に入らせて頂いて一週間たちました。

今日は洗面化粧台まわりの壁に、水はねに強いパネル、
通称"キッチンパネル"と呼ばれる、アイカ工業の不燃化粧板セラールを
貼りました。

元の化粧台は撤去してあるので、壁周りを採寸したら、
パネルをカットし、貼っていきます。

こちらの現場の化粧台は、左右が壁にはさまれているのですが、
少しゆとりがあるので、すきまから背面の壁が見えそうです。
そこで、左右だけでなく背面にも少しパネルを貼り足しました。

同様に、上部の梁も背面の壁と連続して見えるため、
パネルで仕上げました。
N2905
(化粧台設置後の写真はあらためてアップします)

他に、今日の作業としては、物入れの床ですが、
少し汚れが目立つのと、表面が薄くペコペコしていたので、


続きを読む ブログパーツ
今日も、マンションリフォームの現場レポとなります。

リビングの入口の片開き戸の入れ替えが一か所、
片開き戸を"アウトセット引き戸"にリフォームする部屋が
二か所ありました。

まずは、リビングの入口。
元のドア枠とドアを撤去し、
N2805

ドアの高さが約1m80cmから2mに変わるので、
新しいドアに合わせ、壁を少し大きく(高く)開口します。
そして、新しい枠を取り付け、
続きを読む ブログパーツ
昨日につづき、マンションリフォームのレポートです。

今日は、建具類の商品が届き、クロゼットの扉の取り付けをしました。
元のクロゼットはこのような形で、開き戸のタイプでした。
これを折れ戸の扉に変えます。
N2709

既設のクロゼットのリフォームで、扉を取り替える場合、扉と枠がセットなので、
いろいろな方法があると思います。

例えば、

続きを読む ブログパーツ
今週も、マンションリフォームのレポートです。

洗面所に換気扇がついていなかったため、ユニットバスの換気扇を撤去、
親子(二室用)換気扇に取り替え、洗面所の換気もユニットバスの換気扇で
行えるようにしました。

まずは、ユニットバスの元の換気扇をはずし、新しい親子換気扇のための
埋め込み穴を開け直します。(本体が少し大きくなるため)
緑の養生テープを貼っているところが、新しい開口位置です。
N2605

開口はジグソーで行います。
養生テープをユニットバス天井に貼ることで、ジグソー本体との接触で
擦り傷等がつかないようにします。

足元も、ユニットバスの天井材(鋼板+石こうボード)の切りくずで傷をつけたり、
もらい錆が生じないよう、養生をします。
N2607

このように、
続きを読む ブログパーツ