去年の夏に、字が書きにくい、納豆のカラシの袋が開けられない
といった自覚症状から、"母指CM関節症"との診断を受けたという
話を書きました。
※『字が下手になり、やたらコップを落とすその原因が…』ご参照
それ以降、包丁で大根を切るのにも手が痛いとか、
物をつかむときに痛いということで、ふと思いつき、
洗面化粧台の丸みのあるハンドル部分を、
握りやすい形のものに取り替えることを思いつきました。
そこで、夫の出番です。
ビフォーはこちら。
(あえて、掃除前の汚れたままの画像を…
少々洗いにくい形状なのがわかって頂けますでしょうか)

この水、お湯のハンドルをエイッと取り、
(といっても、ビス留めですので、ちゃんと説明書を見ながら
手順に従ってはずします…(^^))
といった自覚症状から、"母指CM関節症"との診断を受けたという
話を書きました。
※『字が下手になり、やたらコップを落とすその原因が…』ご参照
それ以降、包丁で大根を切るのにも手が痛いとか、
物をつかむときに痛いということで、ふと思いつき、
洗面化粧台の丸みのあるハンドル部分を、
握りやすい形のものに取り替えることを思いつきました。
そこで、夫の出番です。
ビフォーはこちら。
(あえて、掃除前の汚れたままの画像を…
少々洗いにくい形状なのがわかって頂けますでしょうか)

この水、お湯のハンドルをエイッと取り、
(といっても、ビス留めですので、ちゃんと説明書を見ながら
手順に従ってはずします…(^^))
先週、久しぶりに戸建てのカーペットの貼り替え工事をしたのですが、
3部屋+廊下とボリュームがあったこと、しかもすべて2階なので、
カーペットめくりと新しいカーペットの搬入がそれなりに(^^)大変でした。
ところで、既存のカーペットをめくって運ぶときの方法について。
だいたい70~80cmくらいで切れ目を入れ、
くるくると端から巻く、という方法があると思いますが、
私たちは、現場によっては、下の写真のように、カットして運んでいます。

カットする幅、大きさを、ちょうど台車に載るようなサイズにしておくと、
マンションのエレベータを使って運ぶときなど便利なのですよね。
今回の現場でも、(私が)二階から降ろすのに、持ちやすく、
3部屋分がこれだけ?と驚くほどボリュームが小さくまとまりました。
ちなみに、グリッパーの撤去については、過去記事にも書いています。
『グリッパーの撤去にはこれが便利』
ご興味のある方は、ぜひ、ご参考になさってください。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

3部屋+廊下とボリュームがあったこと、しかもすべて2階なので、
カーペットめくりと新しいカーペットの搬入がそれなりに(^^)大変でした。
ところで、既存のカーペットをめくって運ぶときの方法について。
だいたい70~80cmくらいで切れ目を入れ、
くるくると端から巻く、という方法があると思いますが、
私たちは、現場によっては、下の写真のように、カットして運んでいます。

カットする幅、大きさを、ちょうど台車に載るようなサイズにしておくと、
マンションのエレベータを使って運ぶときなど便利なのですよね。
今回の現場でも、(私が)二階から降ろすのに、持ちやすく、
3部屋分がこれだけ?と驚くほどボリュームが小さくまとまりました。
ちなみに、グリッパーの撤去については、過去記事にも書いています。
『グリッパーの撤去にはこれが便利』
ご興味のある方は、ぜひ、ご参考になさってください。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

先日、ご近所で、和風住宅を初めて賃貸に出されるにあたっての、
クロス、床材、障子張替えといった内装のリフォーム工事をさせて頂きました。
お客様は、不動産会社さんに一軒声をかけてある、とのことでしたが、
社長さん自ら見には来てくれたものの、具体的な話はほとんどなく、
鍵を預かって帰られたとのこと。
そこで、せっかくお金をかけて工事をして頂いたのだから、
私たちも少しでも早く、借りてくれる方が見つかってほしいと、
少しおせっかいをさせて頂きました。
「春なので、人の移動が多いシーズンですよね。
チャンスを逃がさないように、別の不動産屋さんにも
声をかけてみたらいかがでしょう?」
ちょうど、つい最近知り合った、とても丁寧で親切な不動産屋さんが、
頭に浮かんだのです。
そして、今回のお家やお部屋が少しでも魅力的に見えるよう、
私が好きなアングルで外観や室内の写真を撮影し、
パソコンで作った間取り図と写真をすべてコピー用紙に
まとめて印刷。 写真と間取り図はディスクに保存したうえで、
お客様にお渡ししました。
その中で私の一番好きな写真はこちら↓

ちょっと、格子戸を開けてみたくなりませんか?(^^)
さらに、