職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

昨日の記事のつづきです。

下は、今回のユニットバスの取替工事の【アフター】写真ですが、
もう一つ"工夫"したところというのは…
NY18

NY17

上のように、ユニットバスの内面に見えるところではなく、
こちら、
続きを読む ブログパーツ
引き続き、マンションリフォームの現場です。
先日、解体のみ済ませてあったユニットバスの組み立てが始まりました。

解体直後はこのような様子ですが…
NB04

組み立て直前は、
NY11

違いがわかりますでしょうか(^^)
この"違い"…つまり工夫の甲斐あって、このように
続きを読む ブログパーツ
GW明けから入らせて頂いている、マンションのリフォーム工事のつづきです。

先週末にいよいよ床材貼りがスタートしました。
床材は、お客様からの支給品で、WOODPRO杉足場板専門店さんの商品です。
この床材は足場板を加工して作られているそうで、
実際に使われていた足場板を加工したものや、
使いやすく古材風にアレンジしたものなど、
たくさんの種類があります。

この現場はマンションでも1階だったので、問題なく使用することができましたが、
二階以上の場合は、管理組合の規約との兼ね合いで難しいかもしれません。

さて、では工事の様子を。
玄関からリビング入口に向かう廊下ですが、ビフォーはこちら。
NY02

続きを読む ブログパーツ
さて、このバケツに入っているものは何でしょう?
ND01

そう、照明のスイッチやコンセントのカバープレートです。
今回のマンションリフォーム全部屋の分を集めると、
これだけあるのですね。
ND02

リフォームの時に、洗い(ハウスクリーニング)の業者さんを入れることに
なっていれば、クロスを貼りかえた後、壁に戻されたこれらプレートの表面は、
たいてい拭き掃除をしてもらえます。

もし、"洗い"を入れない場合は、基本的には、クロスの職人さんが脱着をするだけです。
プレートは割れていたり、なくなってしまっていることもあるので、やはり、元請けの監督さんなり、
工務の担当の方が工事前か後に確認されておく方が望ましいですよね。
今回は、
続きを読む ブログパーツ
マンションリフォームのつづきです。

トイレのクロスですが、正面と天井を柄物でポイント貼り、
(人によって呼び方いろいろ…アクセント貼りと言ったりもしますね)
その他は無地のクロスで仕上げることになりました。

まずは、天井を貼るのですが、夫があれこれ思案しつつ
このように貼りましたが、さて、こだわったところはどこでしょう?
NT02

答えは…

続きを読む ブログパーツ