職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先日、「なんだか床がフワフワしてきたところがあって…」との
ご連絡を頂き、広縁の床のをプチリフォームに伺いました。

緑の葉で縁取られた、素敵な窓辺です(^^)
KF06

お客様によると、以前は、この掃出し窓のすぐ下、
基礎の前にずらっとアロエを植えられており、
よく水をやっていたとのこと。

その湿気が影響したのか、床材の長年にわたる経年変化かどうか
わかりませんが、どうも、床材の裏側の合板が剥離し、
フワフワとしている様子です。

このような場合、
続きを読む ブログパーツ
先日の夜10時ごろ、お客様から私の携帯電話にメールがありました。

「…給湯器に異常発生です。エラーコードは…」

ちなみに、下は給湯器交換時の写真ですが、
給湯器のふたを開けると、このように基盤がぎっしり。
"精密機械"なのですね(^^;)
HS00

そのコードから推測される異常は…と、メーカー資料を調べてみると、
”電磁弁の異常"となっています。 

「給湯器を取替えさせていただいてから、まだ3年もたってないのに、
 エラーとか故障って変だね…」と、夫と言っていると、お客様から続報が。

「今、蛇口を開けたら水自体がチョロチョロとしか出ないんですけど…」

  「お風呂ですか?キッチンでしょうか? 
  蛇口の先に茶こしのようなフィルターがついていて、
  そこにゴミや汚れが詰まると、水量が減ってしまうことがありまして…」と私。

確認いただくと、お客様はマンションにお住まいなのですが、
家じゅうの蛇口、とのことでした。
(これで、給湯器の故障でないことは推測がつきました。 
 給湯器でお湯を作るには ある程度の”水圧"が必要なので、
 チョロチョロの水量のせいで給湯器が 異常サインを出したのでしょう)

「…となると、給湯器の異常ではないですね。 水道メーター付近か、
マンションの貯水槽からの経路のどこかでの詰まりかもしれません。」

水はチョロチョロは出る、ということで、翌日現場に伺いました。
すると、
続きを読む ブログパーツ
先日、ガス給湯器の取り換え工事をさせて頂きました。

【ビフォー】
KK05

元の給湯器、"壁掛け型"の給湯器を、専用の架台に載せて
床(地面…ブロック)に置いて設置されてます。
(このタイプと別に、"床置き型"の給湯器があります)

わざわざ床置きで設置したワケは、もしかしたら、この給湯器が
給湯だけでなく、暖房機能をもった熱源器で、重量が普通の
給湯器よりかなり重いからかもしれません。

それにしても、通路の中にキチキチに設置してあり、
このように、
続きを読む ブログパーツ
先週、クロスの貼り替えをさせていただいたお客様宅です。

お選びになった絵柄、少し大き目ではっきりとした色使いのものだったので、
お部屋全面に貼るにはどうかな…(^^;)と奥様、そこで、お部屋の一部への
アクセント貼りをご提案させて頂きました。
奥様は、その柄を二面にとおっしゃり、もう二面は、
無地のクロスをお選びになりました。

まずは、アクセントとなる柄物から貼ります♪
KY08
続きを読む ブログパーツ
今週は良いお天気が続いています。
ちょうど屋根の塗装工事に入らせて頂いていたのですが、
おかげさまで昨日無事完了できました。

まずは、ビフォー。
瓦棒葺きの屋根です。
HY01

屋根の上には、竹藪から舞い落ちてくるたくさんの葉っぱをほうきで履いたり、
雨樋の掃除をしたり、準備に余念のない夫(^^)
HY04


さて、今回のテーマ?は屋根の色です。
というのも、お客様から興味深いお話を伺いまして、
続きを読む ブログパーツ