職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

2005年スタートのホームページに続き、
このブログをスタートしたのが、2007年の5月…

初回の記事、『ブログオープン』から、
1000記事目となりました(^^)
早いもので、もう10年経つのですね。

チラシでも、ウェブ上でも、いつも
夫の多能工ぶり?をアピールさせて頂いているのですが、
思えば、さまざまな仕事を頂戴しました。

小さな仕事から、大きな仕事、ウンウン頭を悩ませつつ、
知恵と工夫で解決した仕事、お客様から思わぬアイデアを頂いた仕事、
そして、ちょっぴり珍しかったり、面白くて楽しい?お仕事まで、
いろいろありました。

そんな中、お客様が、「小さな仕事で悪いけど…」と
おっしゃることがあるのですが、

C01

続きを読む ブログパーツ
4月の始めに、工期が一ヶ月の工事が無事完了し、今月は、
その間にお待ちいただいていた、小工事や下見(現場調査)に
お伺いしています。

先の冬は、例年より積雪があり、雨樋の修理に
たびたび出動致しましたが、春になってやっと
対応させて頂いたところも(^^;)

こちらのお宅でも、大屋根から落ちてきた雪で…
IA01


続きを読む ブログパーツ
このブログを始めて、今年で10年目になります。
もうすぐ、記事数が1000となりますので、
細々と続けてきた中にも、気持ちはシェヘラザード??
千夜一夜物語を語りあげたかのように感無量な私です(^^;)

さて、今日は、このブログの中でも、人気上位をキープ
してきた記事にあります、『工程表の作り方』についてです。

私自身は、昔は、その記事のような作り方を
していましたが、今は、施工&現場管理担当の夫が、
工程表を作成しています。

例えば、前回の記事の現場、
工期が約一ヶ月の工事を例にしますと、
まずは、このように、私が間取り図に
工事内容を添え書きします。

HR20

そして、それを見ながら、
続きを読む ブログパーツ
前回の記事に引き続き、間取り変更の工事ですが、
先日、無事完了しました!

ちょっぴり遡って、最終工程のクロス貼りの様子より、
レポートさせて頂きます。

キッチン天井の下地に、下塗りのパテを…
(写真の奥側の白いパテです。)
HR100

そして、家具を移動しつつ、壁のパテも同様に
施したら、

続きを読む ブログパーツ
今回の工事はいろいろと記録(^^)しておきたいことが多く、
同じ現場の記事がつづきます。

少し前の記事でも触れた、今回、システムキッチンの左側に
新しく設けた物入れですが、
HR28

hr33
続きを読む ブログパーツ