前回の続きです。
団地の全面改装のご紹介ですが、
納戸周り、キッチン改装に続き、
ラストは、内装のリフォームです。
これらは、ざっとビフォーアフターを。
まずは、アンダリアと呼ばれる、繊維織物の壁を、
前回のオーナーさんが、DIY?で塗装されていた
ようなのですが、ビフォーがこちら。

ペンキを含んだ繊維をいったんスクレーパーで
削り落とし、クロスが貼れるように下地処理をした後、
団地の全面改装のご紹介ですが、
納戸周り、キッチン改装に続き、
ラストは、内装のリフォームです。
これらは、ざっとビフォーアフターを。
まずは、アンダリアと呼ばれる、繊維織物の壁を、
前回のオーナーさんが、DIY?で塗装されていた
ようなのですが、ビフォーがこちら。

ペンキを含んだ繊維をいったんスクレーパーで
削り落とし、クロスが貼れるように下地処理をした後、
前回のつづきです。
既設の流し台からシステムキッチンへの入替えです。
ビフォーはこちら。
前の持ち主の方が、DIYで?塗装されたのか、
キャビネットは団地タイプの流し台としては珍しい
マホガニー色です。

まずは、流し台の解体です。
私たちの場合、解体ゴミを分別することが多く、
このような木製キッチンなら、その場で、
小さく解体してしまいます。

流し台の解体が終わったら、
既設の流し台からシステムキッチンへの入替えです。
ビフォーはこちら。
前の持ち主の方が、DIYで?塗装されたのか、
キャビネットは団地タイプの流し台としては珍しい
マホガニー色です。

まずは、流し台の解体です。
私たちの場合、解体ゴミを分別することが多く、
このような木製キッチンなら、その場で、
小さく解体してしまいます。

流し台の解体が終わったら、
前回の続きです。
今回の団地の全面改装ですが、
まずは、ビフォーの平面図の、薄く黄色で着色した部分、
納戸(物置)の改装をご紹介します。

ビフォーはこちら。
納戸の扉を開けたところ。

納戸の左側はくぼませてあり、
今回の団地の全面改装ですが、
まずは、ビフォーの平面図の、薄く黄色で着色した部分、
納戸(物置)の改装をご紹介します。

ビフォーはこちら。
納戸の扉を開けたところ。

納戸の左側はくぼませてあり、