職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

今回は、階段のプチリフォームです。

この現場は、このような納屋風?の
内装の賃貸物件を、
OK02

OK01


お客様がDIYで、とても居心地の良い
空間にリフォームされたのですが、

階段の踏み面が狭く、昇り降りが
しにくいとのことで、階段の下の方だけ、
私たちでプチリフォームさせて頂きました。

階段のビフォーはこちら。
続きを読む ブログパーツ
先日、とある医院さんで、
二階の浴室の床を水洗いすると、
階下の天井から水漏れがする、とのことで、
調査に伺いました。

現場はコンクリート造で、
二階の拾いタイル貼りの浴室内に
便器と洗面器が設置され、
主にトイレとして使われていました。

さっそく、天井の点検口を開け、
天井裏をのぞいてみると、
OH01
続きを読む ブログパーツ
前回の続きです。

団地の全面改装のご紹介ですが、
納戸周り、キッチン改装に続き、
ラストは、内装のリフォームです。

これらは、ざっとビフォーアフターを。

まずは、アンダリアと呼ばれる、繊維織物の壁を、
前回のオーナーさんが、DIY?で塗装されていた
ようなのですが、ビフォーがこちら。

NZ02

ペンキを含んだ繊維をいったんスクレーパーで
削り落とし、クロスが貼れるように下地処理をした後、



続きを読む ブログパーツ
前回のつづきです。

既設の流し台からシステムキッチンへの入替えです。

ビフォーはこちら。
前の持ち主の方が、DIYで?塗装されたのか、
キャビネットは団地タイプの流し台としては珍しい
マホガニー色です。
NZ05


まずは、流し台の解体です。
私たちの場合、解体ゴミを分別することが多く、
このような木製キッチンなら、その場で、
小さく解体してしまいます。
NZ06


流し台の解体が終わったら、
続きを読む ブログパーツ
前回の続きです。

今回の団地の全面改装ですが、
まずは、ビフォーの平面図の、薄く黄色で着色した部分、
納戸(物置)の改装をご紹介します。
NZN

ビフォーはこちら。
納戸の扉を開けたところ。
NZ04

納戸の左側はくぼませてあり、
続きを読む ブログパーツ