職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

またまた前回のつづきです。

ここでちょっと、外壁塗装にまつわる付帯工事についてご紹介。

室内の壁クロス貼替の時もそうですが、壁の仕上げをやりかえる時は、
壁の表面の配線(露出配線)や、いらなくなったものをはずしたり、
取り替えたりするチャンスなのですね。


今回の現場でも、使わなくなったエアコンや室外機を撤去したり、
郵便ポストの塗り替えで、支柱の根元が腐食しているのに気が付き、
直したり、いらないアンテナやケーブルをはずすことができました。
KG (4)

そう、このポスト、

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 外壁, 屋根,

前回のつづきです。

外壁塗装と屋根改修をするので、足場を掛けます。
足場屋さんのトラックが到着~!
トラックをお客様の敷地に入れようとしたのですが、
積み荷が重く、荷台が下がっているため、ガレージ入り口の
地面の傾斜に接触しそうで断念。


テキパキと足場が組まれていきます。
足場を組む時に、ハンマーで叩いたりする音が響くので、
事前のご近隣挨拶でお会いできなかったお家にも、
改めてお声掛けさせて頂きました。
ゆっくり過ごされている方も多そうな土曜日の朝、
工事の音が心配…(^^;)
KG (7)


屋根裏部屋を含め、三階建てなのと、
屋根にも足場をかけるため、かなり高さがありますね。
KG (8)


作業が進むに連れ、積み荷が軽くなっていくので、

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 屋根, 外壁, ガルバリウム, エクステリア,

三年前の8月のことでした。
工事に伺っていたお客様宅で、奥様が、
「この、表面のはがれが気になるんだけど…」

数年前、とある業者さんに屋根の塗装をしてもらった時、
わざわざ「サービスで塗りますよ~」と言って下さったので、
玄関ドアやその周りを塗ってもらったとのこと。

ところが…
KG (2)


KG (1)

玄関ドアや、玄関周りの化粧部分の塗膜が
めくれてきて、元の色が見え
かえって気になるように。

そもそも、このような無垢の木製の玄関ドアは、
凸凹が多く、下地処理に結構な手間がかかるものです。

業者さんは善意で塗ってくれたのかもしれませんが、
サービスだから下地処理はちょっとあっさりだった??
ともかく、単独で塗替えに伺うには割高になるため、
次回、外壁塗装の時にしましょう、ということになりました。

そして、その翌年のこと、今度は、二階の部屋の天井に
雨漏りが見つかったのでした。

その部屋はちょうどクロスを貼り替える予定の部屋だったので、
天井に点検口を新しく設け、天井裏(屋根裏)を覗いてみました。
すると、屋根の下地の板や垂木に雨染みが…。

ちょうど、該当の部屋の上の屋根面を見られる
ドーマーウィンドウがあったので、そこから見てみると…

KG(2-2)

屋根材のカラーベストが欠けているところが数カ所ありました。
別に欠けているから即、そこから漏ると断定はできないのですが、
かえって気になったのが、


続きを読む ブログパーツ