職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先日、敷地から道路に出る時に、見にくいので
カーブミラーを付けて欲しいというご要望を頂きました。

下見に伺うと、敷地と道路の間の側溝の幅が広く、
コンクリート製の橋がかけてあります。
MC_(2)_convert_20190220165744.jpg


本来は、その橋から道路に出る部分に
カーブミラーを立てたいところですが、
一般的に、側溝の上の橋部分は
お客様の敷地ではないため、立てられません。

そこで、


続きを読む ブログパーツ

関連タグ : エクステリア,

キッチンで浄水器を手軽に使いたい場合、
水栓の「吐水口」に取り付けること、多いですよね。

KS (1)

今回は、この水栓の取り替えにあたり、
二回、水栓を交換させて頂いたエピソードです。

まずは、上の写真の水栓の交換のご要望が出た時、
卓上型の浄水器の配管チューブがお邪魔なのではと
思いました。

そこで、この水栓の左側に合った、今は使われていない、
食洗機用の分岐水栓の穴を使い、もう一本別に、
浄水器取り付け専用の水栓を設置してみてはと、
ご提案致しました。
そうすると、元の水栓側には、吐水口がシャワー形状の
ものも選べ、お皿洗いに便利です。
KS (2)

すると、お客様から、このようなご希望がありました。
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 水栓, 浄水器, キッチン,

今回は、玄関の庇のリフォームです。

工事前の外観はこちら。
雨樋が外付けではなく、庇の中に組み込まれているので
すっきりした外観です。
OH02.jpg


ただ、この雨樋を"内蔵”する造り…
内樋と呼ばれますが、雨漏りの原因になることが多いもの。
こちらの庇でも、雨樋が落ち葉で詰まると内側にオーバーフロー、
軒下に雨漏りが始まっていました。
OH01.jpg


そこで、お客様とご相談の結果、今回は、
カバー工法で、カラーベストの屋根を被せ、
雨樋を外付けに変えることになりました。

屋根の被せ方について、下のように
続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 屋根,

今回は、『玄関ホールに内窓(窓というより引き戸のサイズですが)を
取り付けて寒さをやわらげる』工事事例をご紹介します。

まずは、工事前の間取り図です。
図8

玄関ホールが広めなので、ファンヒーターで暖房しても、
二階や洗面周りに行くのに通ると寒い、また、
入浴後にヒヤッとする…とのことで、下のように建具を
入れて、玄関と、廊下を仕切ることをご提案しました。


工事後の間取り図
図7


間取り図を見くらべていただくと、トイレの手前に少し壁が足され、
2枚の引違いの建具がついているのがわかりますね。

この建具、

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 二重サッシ, 玄関,