職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

今回は、新築時に子供さんの部屋を2室に分けられるよう、
入り口ドア、クロゼットが2セット設けられた、
12畳大のお部屋のリフォームです。

今は、子供さんが独立され、1室として寝室に使用されています。
下の写真のように、片方余っている?ドアの前と、もう一方の壁に
タンスが2棹置かれておりました。
AY (1)


そこで、今回は、タンスを処分し、元のドアの前に、
新しくクロゼットドアを造りたいとのご希望でした。

ここで、問題点がひとつ。

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : クロス,

先日、掃き出し窓のサッシが、開け閉めの時にひっかかるようになり
使いにくいので、見に来てほしいとのご依頼がありました。

伺ってみると、窓の幅が2m50cmで、サッシは2枚。
この間口なら、サッシは3枚あるいは4枚に分割されてしまいそうですが、
お庭の景色を、より楽しむために、2枚引違いにして、
1枚あたりを大きくしてあるのでしょう。 
OS (1)


そのため、サッシ1枚あたりのガラスが大きく、重いのですね。
長年使われている間に、戸車の間にはいったゴミなどが
ひっかかり、レールを削ったり、押しつぶしたりしたのでしょう、
レールはこのようになっていました。

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : サッシ・建具・ドア,

前回のつづきです。


側溝まで長々と配管してあった、電気温水器のヒートポンプの
ドレーンを撤去します。
TD (17)


このように、配管が凍結破損したところから、水が漏れ
門の周りも滑りやすくなっていました。
TD (18)


今回は、上のように、門の前に排水を流さないよう、
右側の門柱の下の方の土間に穴を開け、
道路の側溝に水を落とす予定です。

では、新しい側溝造りです。
できれば、

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 電気温水器,

それは、とある冬の日でした。

お客様から、電気温水器のヒートポンプのドレーンが外れてしまったので
取り付けてほしいとのことで、見に伺ったところ…
TD (1)


なんと!接続口の中に氷が詰まっていました…


そして、本体の接続部を見てみると、
ここにも氷がツララ状に…
TD (2)


とくに、寒冷地でなければ、ドレーンは本体にこのように
直接取り付けてあってもよろしいのですが、
ここは、”大阪の北海道” 能勢町。

ひとまず、ドレーンを間接排水させる応急措置をしました。
ドレーンを、延長部の配管からはずしてみると…

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 電気温水器,