先日、屋根瓦が一枚割れてるので、見に来てほしいとの
ご依頼があり、交換させて頂くことになりました。
では、さっそく工事のレポートです。
3連ハシゴを屋根に掛けます。
家のすぐ裏手に高い擁壁があり、
瓦の破損部の近くにハシゴを掛けようとすると、
ハシゴが直立に近い状態になりそう…。
そこで、外壁が擁壁よりはなれたところに設置します。

ハシゴ掛けは、屋根作業が夫一人の時は、たいてい
私と二人で掛けるのですが、ハシゴを伸ばすと重心が高くなり
二人で支えていてもふらつくように感じます。
私の腕力では、何かあった時に支えきれないので、
手伝う時にドキドキしますが、ここはぐっと慎重に。

次は、ハシゴから屋根に上がった時に、落下防止のための
ロープを回しておかなくては…そんな時にはこれ↓が活躍、
ご依頼があり、交換させて頂くことになりました。
では、さっそく工事のレポートです。
3連ハシゴを屋根に掛けます。
家のすぐ裏手に高い擁壁があり、
瓦の破損部の近くにハシゴを掛けようとすると、
ハシゴが直立に近い状態になりそう…。
そこで、外壁が擁壁よりはなれたところに設置します。

ハシゴ掛けは、屋根作業が夫一人の時は、たいてい
私と二人で掛けるのですが、ハシゴを伸ばすと重心が高くなり
二人で支えていてもふらつくように感じます。
私の腕力では、何かあった時に支えきれないので、
手伝う時にドキドキしますが、ここはぐっと慎重に。

次は、ハシゴから屋根に上がった時に、落下防止のための
ロープを回しておかなくては…そんな時にはこれ↓が活躍、
先日、お客様より洗濯パンの周りの床が濡れているので、
見に来てほしいとのお電話を頂きました。
状況をお尋ねすると、
●洗濯機用の水栓から微量の水漏れがある
●洗濯パンと床との隙間にも水がしみているようす。
●洗濯機を回していないからか、漏水の量は増えてはこない
●洗濯機を長い年数使っているので、本体からの水漏れかもしれない
とのことでした。
洗濯機の水栓からポトポト垂れた水なら、洗濯パン内に溜まり、
そのまま排水されると思われますが、洗濯パンと壁のすきまに
コーキングが充填されており、その上を伝って、手前に流れてくる可能性も
ゼロではありません。
洗濯機の経年劣化で、本体やホースから水が漏れたとしても、
洗濯パンで漏水を受ければ、そのまま排水されるはずです。
洗濯パンと床とのすき間からの水なら、排水トラップの
締め付けが甘くなり、パンの中の水が漏れ、
パンの裏と床のすき間をつたって手前に流れているのかもしれません。
とにかく、一度、様子を見に伺うことになりました。
すると、床の上が濡れているのはともかく、
巾木が水分で腐り、その上の壁にもうっすらと黒い染みが透けていました。
そこで、壁クロスをめくってみると、壁の中にも漏水の跡があります。

そして、お客様が、「この裏がちょうど、お風呂場なんです…」
と、案内してくださいました。
すると、
見に来てほしいとのお電話を頂きました。
状況をお尋ねすると、
●洗濯機用の水栓から微量の水漏れがある
●洗濯パンと床との隙間にも水がしみているようす。
●洗濯機を回していないからか、漏水の量は増えてはこない
●洗濯機を長い年数使っているので、本体からの水漏れかもしれない
とのことでした。
洗濯機の水栓からポトポト垂れた水なら、洗濯パン内に溜まり、
そのまま排水されると思われますが、洗濯パンと壁のすきまに
コーキングが充填されており、その上を伝って、手前に流れてくる可能性も
ゼロではありません。
洗濯機の経年劣化で、本体やホースから水が漏れたとしても、
洗濯パンで漏水を受ければ、そのまま排水されるはずです。
洗濯パンと床とのすき間からの水なら、排水トラップの
締め付けが甘くなり、パンの中の水が漏れ、
パンの裏と床のすき間をつたって手前に流れているのかもしれません。
とにかく、一度、様子を見に伺うことになりました。
すると、床の上が濡れているのはともかく、
巾木が水分で腐り、その上の壁にもうっすらと黒い染みが透けていました。
そこで、壁クロスをめくってみると、壁の中にも漏水の跡があります。

そして、お客様が、「この裏がちょうど、お風呂場なんです…」
と、案内してくださいました。
すると、