今回は、造作家具のレポートです。
とある事業所様より、大量の資料を保管するための
本棚を作りたい、とのご相談を頂きました。
また、収納量をできるだけ増やせるような、
本棚のレイアウトも考えて欲しい、とのこと。
そこで、下のようにレイアウトをご提案。

このお部屋は、開口部…つまり、窓や出入り口に囲まれ、
なるほど、本棚のレイアウトがしにくい感じです。
図面で一番上の部分が屋外への掃き出し窓になっており、
普段出入りされることはないものの、窓の開け閉めに
支障のないように、また、右側の奥にあるFIX窓は、
本棚でふさがっても良い、とのことでした。
あと、左側に、隣室への出入り口、手前側が
廊下に面したこのお部屋の出入り口となるため、
この間の通路を確保するようにしました。
そして、次は、本棚の材質をお選び頂きます。
例えば、
とある事業所様より、大量の資料を保管するための
本棚を作りたい、とのご相談を頂きました。
また、収納量をできるだけ増やせるような、
本棚のレイアウトも考えて欲しい、とのこと。
そこで、下のようにレイアウトをご提案。

このお部屋は、開口部…つまり、窓や出入り口に囲まれ、
なるほど、本棚のレイアウトがしにくい感じです。
図面で一番上の部分が屋外への掃き出し窓になっており、
普段出入りされることはないものの、窓の開け閉めに
支障のないように、また、右側の奥にあるFIX窓は、
本棚でふさがっても良い、とのことでした。
あと、左側に、隣室への出入り口、手前側が
廊下に面したこのお部屋の出入り口となるため、
この間の通路を確保するようにしました。
そして、次は、本棚の材質をお選び頂きます。
例えば、
屋外の工事レポがつづきます。
今回は、玄関アプローチ周りから縁側へかけての
土間コンクリートとフェンス新設の工事です。
こちらのお客様の敷地は、少し奥まった場所で、門が無く、
開放的な空間でいらっしゃいます。
まずは、ビフォーの写真です。
この、玄関までのアプローチの踏み石周り、
現状のコンクリートに薄い部分があり、段差もあるので、
土間コンクリートをやり直したいとのご要望を頂きました。

また、写真で、グリーンのネットをかけているところ、
元々生け垣だったそうですが、木が一部枯れたり、
グラグラしてきたので、お客様でおおかた抜かれたとのこと。
今回は、代わりにフェンスを立てたいとのご要望でした。

そして、他にも見てほしいところがあるのですが…と、
お客様。 敷地の奥、縁側の方へご案内下さいました。
前に、他の業者さんにお見積もりを頼んだことがあるのですが、
職人さんが嫌がるとのことで、見積もりを渋られていたとのこと。
その、お客様のご希望というのは、
今回は、玄関アプローチ周りから縁側へかけての
土間コンクリートとフェンス新設の工事です。
こちらのお客様の敷地は、少し奥まった場所で、門が無く、
開放的な空間でいらっしゃいます。
まずは、ビフォーの写真です。
この、玄関までのアプローチの踏み石周り、
現状のコンクリートに薄い部分があり、段差もあるので、
土間コンクリートをやり直したいとのご要望を頂きました。

また、写真で、グリーンのネットをかけているところ、
元々生け垣だったそうですが、木が一部枯れたり、
グラグラしてきたので、お客様でおおかた抜かれたとのこと。
今回は、代わりにフェンスを立てたいとのご要望でした。

そして、他にも見てほしいところがあるのですが…と、
お客様。 敷地の奥、縁側の方へご案内下さいました。
前に、他の業者さんにお見積もりを頼んだことがあるのですが、
職人さんが嫌がるとのことで、見積もりを渋られていたとのこと。
その、お客様のご希望というのは、
今年は、お外の工事が多いです。
(外仕事の好きな夫は嬉しそう♪)
ご相談頂いたのは、瓦屋根の先端に、鉄筋を利用し、
絶妙に造られた波板の庇。
![IN (1)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20201006172844ec4s.jpg)
「おじいちゃんが、造ったんです。
今まで、台風が来ても壊れずにずっともっていたんだけど、
そろそろ張り替えたほうがいいかなと…」とお客様。
そして、雨樋の劣化も気になられるご様子。
下から見せて頂くと、鉄骨の梁(はり)に、
鉄のパイプや鉄筋を溶接し、雨樋受けも
装着されています。
薄手に見える下地ながら、造りはしっかり。
![IN (3)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20201006172847aecs.jpg)
さらにこの庇、写真のように、雨樋が先端でなく、
少し内側に取り付けてあり、そのおかげで、
庇の先端に人の頭が当たらない高さに
仕上がっています。
新たに造り治す庇も、頭が当たらない高さに、と
ご希望でしたが、雨樋の取り付け位置的に、
庇の勾配とのバランスが悩ましく…(^^;)
では、もう少し離れて見てみましょう。
(外仕事の好きな夫は嬉しそう♪)
ご相談頂いたのは、瓦屋根の先端に、鉄筋を利用し、
絶妙に造られた波板の庇。
![IN (1)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20201006172844ec4s.jpg)
「おじいちゃんが、造ったんです。
今まで、台風が来ても壊れずにずっともっていたんだけど、
そろそろ張り替えたほうがいいかなと…」とお客様。
そして、雨樋の劣化も気になられるご様子。
下から見せて頂くと、鉄骨の梁(はり)に、
鉄のパイプや鉄筋を溶接し、雨樋受けも
装着されています。
薄手に見える下地ながら、造りはしっかり。
![IN (3)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20201006172847aecs.jpg)
さらにこの庇、写真のように、雨樋が先端でなく、
少し内側に取り付けてあり、そのおかげで、
庇の先端に人の頭が当たらない高さに
仕上がっています。
新たに造り治す庇も、頭が当たらない高さに、と
ご希望でしたが、雨樋の取り付け位置的に、
庇の勾配とのバランスが悩ましく…(^^;)
では、もう少し離れて見てみましょう。
今回は、カーポートと、その下にコンクリート土間を新設する
工事のレポートです。
まずは、設置場所のビフォーです。
敷地が広くていらっしゃるので、最大限に活かすため、
写真で左手前にある、花壇を撤去、塀寄りに設置することになりました。
できれば、母屋の屋根に近づけ濡れずに通れるように、とのご希望。
s.jpg)
カーポート、昔は、セダンタイプの車が主流で
屋根の高さが低かったものですが、
最近は、ファミリーカーにワゴンタイプが増え、
カーポートの高さが選べるようになっています。
そこで、今回は、標準より30cm高い、ロング柱タイプをご提案。
横幅も、塀や、母屋より少し離れているので、車の乗り降りの時に
雨に濡れにくいよう、標準より少し幅のあるタイプを選びました。
では、実際の工事です。
母屋の屋根がありますので、近づけすぎて、瓦の修理などに
工事のレポートです。
まずは、設置場所のビフォーです。
敷地が広くていらっしゃるので、最大限に活かすため、
写真で左手前にある、花壇を撤去、塀寄りに設置することになりました。
できれば、母屋の屋根に近づけ濡れずに通れるように、とのご希望。
s.jpg)
カーポート、昔は、セダンタイプの車が主流で
屋根の高さが低かったものですが、
最近は、ファミリーカーにワゴンタイプが増え、
カーポートの高さが選べるようになっています。
そこで、今回は、標準より30cm高い、ロング柱タイプをご提案。
横幅も、塀や、母屋より少し離れているので、車の乗り降りの時に
雨に濡れにくいよう、標準より少し幅のあるタイプを選びました。
では、実際の工事です。
母屋の屋根がありますので、近づけすぎて、瓦の修理などに