前回のつづきです。
少し写真が戻ります。
和室を洋室にリフォームする時、元の柱を見せる方法と
上からボード等を貼り、柱を見せない方法があるのですが、
今回は、柱を見せないスタイルです。
すると、ちょっと困るのが、下の写真のように、入り口の戸襖の
周りの柱や鴨居の周りです。
そのままでは、柱の上に貼られたボードの切り口が見えてしまう、
しかし、あまり大きな「見切り材」を取り付けてしまうと、
襖の枠にかぶさり、見栄えに影響が…。
そこで…
_20210322095325863s.jpg)
少し写真が戻ります。
和室を洋室にリフォームする時、元の柱を見せる方法と
上からボード等を貼り、柱を見せない方法があるのですが、
今回は、柱を見せないスタイルです。
すると、ちょっと困るのが、下の写真のように、入り口の戸襖の
周りの柱や鴨居の周りです。
そのままでは、柱の上に貼られたボードの切り口が見えてしまう、
しかし、あまり大きな「見切り材」を取り付けてしまうと、
襖の枠にかぶさり、見栄えに影響が…。
そこで…
_20210322095325863s.jpg)
昨年、波板の庇をリフレッシュ工事させて頂いたお客様より、
「明るくなって良くなったから、こちらも…」とリクエストを頂き、反対側も張替えが完了しました。
簡単に、工事の流れを。
【ビフォー】
![IN (8)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/2021022409193376ds.jpg)
![IN (7)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20210224091931c1ds.jpg)
こちらの瓦屋根の先、板金の庇部分を撤去し、ポリカーボネイトの波板に替えます。
「明るくなって良くなったから、こちらも…」とリクエストを頂き、反対側も張替えが完了しました。
簡単に、工事の流れを。
【ビフォー】
![IN (8)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/2021022409193376ds.jpg)
![IN (7)[1]](https://blog-imgs-135-origin.fc2.com/r/e/f/reformdaisuki/20210224091931c1ds.jpg)
こちらの瓦屋根の先、板金の庇部分を撤去し、ポリカーボネイトの波板に替えます。