今回は、キッチンの窓の取り替えです。
ビフォーはこちら。
少し懐かしい感じの型ガラスが入っています。
下見の時に、「窓が暗いので、交換したい」とお客様。
しかし…

キッチン正面の左の壁から右の壁いっぱいが窓になっており、
かえって窓からの明るさで、その上の吊戸棚部分が逆光で暗く感じるものの、
決して窓が暗いとは思えなかった私。
「今、型ガラスが入っていますので、次の窓も型ガラスにすると、
明るさという意味ではあまり変わらないと思います。
今度は、ガラスに今のような模様が入らないので、
すっきりした感じにはなりますが。
しっかりと明るさを確保するには、窓の大きさ自体を変えて窓の高さを高くするか、
窓の外にテラス屋根や波板の囲いが設けてありますので、その囲いを取るとか、
屋根材を透明にする方法もありますが、そこまでするのも…」
ちなみに、窓部分を外から見たところです。

こちらは、地元の昔ながらの民家といいますか、和風住宅で、
深い軒とさらにテラス屋根があるため、窓のサッシは外壁に釘打ちしただけの、
シンプルな留め方になっています。
コーキングや雨除けの見切りなどもなく、交換自体はラクにできそうな造りです。
ところが…
ビフォーはこちら。
少し懐かしい感じの型ガラスが入っています。
下見の時に、「窓が暗いので、交換したい」とお客様。
しかし…

キッチン正面の左の壁から右の壁いっぱいが窓になっており、
かえって窓からの明るさで、その上の吊戸棚部分が逆光で暗く感じるものの、
決して窓が暗いとは思えなかった私。
「今、型ガラスが入っていますので、次の窓も型ガラスにすると、
明るさという意味ではあまり変わらないと思います。
今度は、ガラスに今のような模様が入らないので、
すっきりした感じにはなりますが。
しっかりと明るさを確保するには、窓の大きさ自体を変えて窓の高さを高くするか、
窓の外にテラス屋根や波板の囲いが設けてありますので、その囲いを取るとか、
屋根材を透明にする方法もありますが、そこまでするのも…」
ちなみに、窓部分を外から見たところです。

こちらは、地元の昔ながらの民家といいますか、和風住宅で、
深い軒とさらにテラス屋根があるため、窓のサッシは外壁に釘打ちしただけの、
シンプルな留め方になっています。
コーキングや雨除けの見切りなどもなく、交換自体はラクにできそうな造りです。
ところが…
今回は、団地の洗面化粧台の取り替えです。
実は、この家は、20年近く前らウチにリフォーム工事を依頼してくれる、妹の家。
このブログにもたびたび登場してもらっています。
●子ども部屋のリフォーム "6畳の子供部屋を二人で…" ご参照
●押入れを半分撤去→オープンクロゼット造り "団地の和室を洋室にリフォーム" ご参照
●コンロ横に棚とディスプレイコーナー造り "遊びゴコロ" ご参照
そして、今回は、洗面化粧台の取り替です。
ビフォーはこちら。
ホーロー製ボウルのついたコンパクトな化粧台で、
正面が窓なので、前回のリフォーム時にもミラーキャビネットは使わず、
フロアキャビネットだけを設置しています。

両側にスペースがあるのに、えらくコンパクトな化粧台だな…(60cm幅)
とお思いでしょうが(笑)、実は横幅に見合ったサイズ(75cm、90cm幅)
を入れられない理由があります。

そう、右側にあるトイレのドアが干渉するのです。
仮にサイズアップして75cm幅の化粧台を置くとすると…

現状は、化粧台の奥行き自体もスリムなのですが、
幅の広い化粧台にすると、さらに手前でドアに当たり、
ドアの開閉可能な角度が狭くなります。
これを解決しようとすると、まず思い浮かぶのが、
実は、この家は、20年近く前らウチにリフォーム工事を依頼してくれる、妹の家。
このブログにもたびたび登場してもらっています。
●子ども部屋のリフォーム "6畳の子供部屋を二人で…" ご参照
●押入れを半分撤去→オープンクロゼット造り "団地の和室を洋室にリフォーム" ご参照
●コンロ横に棚とディスプレイコーナー造り "遊びゴコロ" ご参照
そして、今回は、洗面化粧台の取り替です。
ビフォーはこちら。
ホーロー製ボウルのついたコンパクトな化粧台で、
正面が窓なので、前回のリフォーム時にもミラーキャビネットは使わず、
フロアキャビネットだけを設置しています。

両側にスペースがあるのに、えらくコンパクトな化粧台だな…(60cm幅)
とお思いでしょうが(笑)、実は横幅に見合ったサイズ(75cm、90cm幅)
を入れられない理由があります。

そう、右側にあるトイレのドアが干渉するのです。
仮にサイズアップして75cm幅の化粧台を置くとすると…

現状は、化粧台の奥行き自体もスリムなのですが、
幅の広い化粧台にすると、さらに手前でドアに当たり、
ドアの開閉可能な角度が狭くなります。
これを解決しようとすると、まず思い浮かぶのが、
今回は、リビングの間仕切り壁を撤去し、隣接する和室とつなげる工事です。
少し前の記事に、夫のインスタグラムでご紹介しているのをアップしましたが、
インスタグラムを利用していないと見られない、とのコメントを頂いたため、
こちらで再度、工事内容をご紹介させて頂きます。
いきなり、工事当日の写真ですが、こちらが撤去する間仕切り壁の和室側です。

右から床の間、飾り棚、押入れとなっており、
今回は、飾棚部分から左の間仕切り壁を撤去。
また、床の間やその手前の垂れ壁も取って、天井もつなげます。
こちらが、床の間の裏側、リビングの壁です。
この壁を背に、テレビを置いていらっしゃいました。

間仕切り壁を撤去する時は、スイッチやコンセントなどの電気配線、
ガス管やガスコックなどがないか確認します。
今回は、窓際の方の壁は残るので、左端に写っているエアコンのリモコンや、
コンセント、テレビのアンテナなどは撤去せずにすみました。
ではここで、工事完成後のイメージです。
少し前の記事に、夫のインスタグラムでご紹介しているのをアップしましたが、
インスタグラムを利用していないと見られない、とのコメントを頂いたため、
こちらで再度、工事内容をご紹介させて頂きます。
いきなり、工事当日の写真ですが、こちらが撤去する間仕切り壁の和室側です。

右から床の間、飾り棚、押入れとなっており、
今回は、飾棚部分から左の間仕切り壁を撤去。
また、床の間やその手前の垂れ壁も取って、天井もつなげます。
こちらが、床の間の裏側、リビングの壁です。
この壁を背に、テレビを置いていらっしゃいました。

間仕切り壁を撤去する時は、スイッチやコンセントなどの電気配線、
ガス管やガスコックなどがないか確認します。
今回は、窓際の方の壁は残るので、左端に写っているエアコンのリモコンや、
コンセント、テレビのアンテナなどは撤去せずにすみました。
ではここで、工事完成後のイメージです。