職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

先の記事のつづきです。
玄関ポーチのタイルの貼替工事が完了したところで、
お客様からもうひとつご相談をいただきました。


リビングの広い窓の前で、見晴らしは遮らず、夏の日射しを和らげたい…
とのことでした。
そこで、テラス屋根の取付をご提案しました。

確かに、幅が広く、高さも天井近くまである大きな窓です。
KY (2)


とは簡単に言うものの、
ここに、テラス屋根をぴったりに取り付けられるかしら…


というのも、



続きを読む ブログパーツ
私たちの地元、"大阪のてっぺん"能勢町では、
冬場の寒さのあまり、玄関ポーチのタイルの目地に染みた水分が
凍結で爆裂?するのか、タイルが浮いたり、欠けたり、外れたりという
ご相談をよく伺います。


今回も、玄関ポーチのタイルの不具合によるご相談でした。
KT (3)


こんな風にはがれてしまったり、
KT (1)


浮いてしまったり。
KT (2)


ある程度は、施工方法で軽減ができるので、
部分的に直して、また他のところが…となるよりも、
いったんすべてやりかえたいとのことで、タイル貼替えのご依頼を頂きました。


では、実際のの工事の流れです。


まずは、タイルを撤去していきます。
ビフォーはこちら、



続きを読む ブログパーツ
さて、今回の工事レポはこちらのトイレのドアです。

トイレの広さ (便器に座った時の左右の壁の間)、
一般的には、トイレのドア幅に20cm前後、足したくらい…
が多いのですが、こちらのトイレは、ドアの右側の袖壁を見ると、
少し広めなことがわかります。

ここで、まずひとつ、気になるところがありますね。
ND (1)


トイレの手前、左側に壁があるのですが…

続きを読む ブログパーツ
内窓の設置が人気です。
2022年9月現在は、こどもみらい住宅支援事業の補助金が受けられる
メリットもあり、しかも、今までの同様の制度の時は"ポイント還元"でしたが、
今回は、"現金"ですのでありがたいですね。

さて、今回は、そんな内窓の取付のレポですが、
ガラス部分に、チェッカーガラスを使いました。
目隠しなどに使われる一般的な型ガラスとまた違い、
キラキラしたカッティングがきれいです。

では、工事の流れを。
ビフォーです。
木目の窓枠が四方でなく、下だけに付いた窓です。
FI (1)


濃い茶色の窓枠部分は、壁から少し出っぱっており、奥行きがあるので
ちょうどその上に内窓を取り付けることができるのですが、
残りの三方向は内窓がちょっぴりはみでてしまいます。


そこで、窓枠のついていない部分に、木製の枠材を足し、
内窓の側面を隠すとともに、正面から見たら、
4方に窓枠が付いているように見せます。

今回、窓枠の色を薄いグレーにしたいとのご希望だったので、
付け足す枠材も同じ色に塗っておきます。
FI (2)


そして、窓枠ができたら、内窓をセットします。
このような感じです。







続きを読む ブログパーツ
今回は、和室に多く見られ、壁の途中に柱が露出している、
いわゆる真壁(しんかべ)のトイレのリフォームです。

在来工法の家でトイレが真壁、というのは、
それなりに多く、タイル壁が冷えるのでクロス貼りに替えたい、
あるいは、タイル壁にパネルを貼ってお手入れをしやすく、
といったご依頼が時々あります。

今回は、タイル壁のタイルの部分をモルタルの下地ごとめくり、
数センチずつでも、トイレ空間を広くしたい、というご要望でした。

あわせて、タンク+便器というスタイルの便器を、
タンクレスの便器に取り替えます。

では、実際の工事の流れです。
ビフォーです。
ST (1)


まずは、タンクをはずし、

続きを読む ブログパーツ