今回は、プチリフォームのレポートです。
リビングの出窓(下の写真で右の窓です)が結露するので
改善したいとご相談がありました。

お話を伺っているうちに、家具の配置や、キッチンとの動線も含め
トータルで見直しをさせていただき、
出窓をテレビ収納にプチリフォームすることになりました。
出窓は、両サイドは壁に囲まれ、正面にサッシが入っているタイプ。
そこで、集成材で可動棚や扉付きの家具を出窓内にぴったりに
収まるように造り、はめ込みました。
可動棚のレールは、集成材に溝を掘って埋め込みます。

そして、
リビングの出窓(下の写真で右の窓です)が結露するので
改善したいとご相談がありました。

お話を伺っているうちに、家具の配置や、キッチンとの動線も含め
トータルで見直しをさせていただき、
出窓をテレビ収納にプチリフォームすることになりました。
出窓は、両サイドは壁に囲まれ、正面にサッシが入っているタイプ。
そこで、集成材で可動棚や扉付きの家具を出窓内にぴったりに
収まるように造り、はめ込みました。
可動棚のレールは、集成材に溝を掘って埋め込みます。

そして、
家具の設置前には、窓ガラス面に断熱材をセット。
(断熱材と窓の間には、目隠しと断熱材の日射しからの保護になるものが
必要です。化粧板やパネルなどお好みで。)
アフターです。
リビングの出窓がテレビ収納になりました。
(出窓の奥行きやテレビの重量によっては、
補強が必要だったり、施工不可の場合がありますのでご注意)

そして、さらに、二階の大きな洋室の、二つ並んだ窓のうちの出窓ひとつも、
同様に、飾り棚にプチリフォーム。
【ビフォー】

【アフター】

ハーバリウムがとっても素敵です。

出窓のプチリフォームと同時に、壁や天井のクロスも貼り替え、
ぐっとお部屋の雰囲気が変わりました。
結露軽減がプチリフォームの発端でしたが、
出窓内に断熱材と家具をセットすることで、
内窓を取り付けたような効果も出そうです。
また、冬場のご感想をお尋ねしたいと思います。
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

- 関連記事
-
- 内窓をチェッカーガラスでカスタマイズしてみました
- 出窓を収納場所にプチリフォーム
- 10年なんてあっという間だからこそ
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1050-9bee94e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック