浄水器をつけても水栓の吐水口が低くならない水栓♪

ここでは、「浄水器をつけても水栓の吐水口が低くならない水栓♪」 に関する記事を紹介しています。
キッチンで浄水器を手軽に使いたい場合、
水栓の「吐水口」に取り付けること、多いですよね。

KS (1)

今回は、この水栓の取り替えにあたり、
二回、水栓を交換させて頂いたエピソードです。

まずは、上の写真の水栓の交換のご要望が出た時、
卓上型の浄水器の配管チューブがお邪魔なのではと
思いました。

そこで、この水栓の左側に合った、今は使われていない、
食洗機用の分岐水栓の穴を使い、もう一本別に、
浄水器取り付け専用の水栓を設置してみてはと、
ご提案致しました。
そうすると、元の水栓側には、吐水口がシャワー形状の
ものも選べ、お皿洗いに便利です。
KS (2)

すると、お客様から、このようなご希望がありました。

今は、浄水器から水の出る位置が低いので、
キッチンのカウンターの上においたやかんに
直接水をくめない。
できれば、なるべく吐水口が高いものをつけて、
やかんに直接水をくみたい、とのことでした。

当時は、オープンなキッチンに合うような、
スマートかつ吐水口の高い水栓が見つけられず、
(浄水器の接続部分とも合わなくてはなりませんし)
結局、お客様とご相談の上、下のような水栓を
取り付けさせて頂きました。
KS (3)

ところが、せっかく水栓が左のカウンターの
そばに寄ったのに、やかんへの水くみは、
いったん水差しに水を入れてから
移し替えるスタイルのまま。

工事は終わったものの、それからずうっと、
夫とふたりで気になっていたものでした。

そして、先日、別現場の水栓を探していて、
KVK社のカタログから、このような水栓を発見。
まさに、
「この口に、浄水器をつけてください♪」
と言わんばかりのフォルムです。
KS (4)

そこで、さっそくお客様にご連絡をとり、
水栓の交換を申し出させて頂きました。
(リピーターのお客様ですし、今回は
 水栓取替はサービス工事です(^^))

実は、水栓を交換はともかく、
水栓本体の直径が変わることで、
現在の人造大理石のカウンターに空いた穴を
大きな径で開け直す、というのが
心配事項でした。

ここは、ホールソーという、穴あけ用工具を
使われる方しかピンと来ないところですが、
ホールソーの筒状のカッターには心棒があり、
それを開けたい穴の真ん中に、コンパスの針のように刺し、
位置を正確に保ったまま穴を空けなくてはなりません。

すでに空いてしまっている穴の真ん中には、
心棒をさすところが無い…ということになりますので、
さて、どのように少しだけ直径の大きい穴を
開ければいいのか…

結果的には、ザグリという、タケノコのカタチをした
穴あけ工具を併用し、うまくキレイに空けることが
できました。

そして、水栓を取り付け、吐水口に浄水器をセット。
KS (5)


浄水器自体の吐水口が、ちょうど一般的な
水栓と同じ高さになり、念願の、
「カウンターに置いたやかんへの直接の水くみ」
ができるようになりました!
KS (6)


もっと、早くに見つけていたら…

まだ、ご存知のない方のために、
検索にひっかかりやすいよう、キーワードを
いくつか下に入れておきます(^^)

「浄水器」「吐水口」「当たる」「干渉する」
「蛇口」「悩み」「不便」「使いにくい」
「低い」「高くしたい」「水栓」「キッチン」

このくらいでいいかしら(^^;)

ちなみに、この水栓、湯水が使えるシングルレバータイプ
ですが、浄水器にお湯が入ってはいけないので、
お湯側の配管にはキャップ留めをし、
お水専用にしています。(自分用メモ)

その後、お客様が、使い勝手が良くなって嬉しいとの
お喜びのメールを下さいました。
こちらこそ、長らくご不便をおかけしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ


関連記事

ブログパーツ

関連タグ : 水栓, 浄水器, キッチン,

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1062-fd87bfa3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック