和室を洋室へ…こんなに変わる内装リフォーム② 

ここでは、「和室を洋室へ…こんなに変わる内装リフォーム② 」 に関する記事を紹介しています。
前回のつづきです。


少し写真が戻ります。
和室を洋室にリフォームする時、元の柱を見せる方法と
上からボード等を貼り、柱を見せない方法があるのですが、
今回は、柱を見せないスタイルです。

すると、ちょっと困るのが、下の写真のように、入り口の戸襖の
周りの柱や鴨居の周りです。
そのままでは、柱の上に貼られたボードの切り口が見えてしまう、
しかし、あまり大きな「見切り材」を取り付けてしまうと、
襖の枠にかぶさり、見栄えに影響が…。

そこで…
YR(10-2)_20210322095325863.jpg


L型の樹脂の見切り材を、石こうボードの断面に
かぶせるように取り付けました。
(グレー色があって良かった♪…将来クロスを貼り替えて
 色が変わることがあっても、取替しやすいことも計算済みです)

YR (20)


反対側(廊下側)から見るとこんな感じです。
YR (16)


そのまま下に…敷居と巾木の納まりはこんな感じ。
巾木は端部を切って「留め」納まりにしています。
こういうところに、時間がかかったりするのですが、
多能工の夫にとっては、こだわりとやりがいのあるところです♪
YR (17)


夫が一番頭を悩ませていた、床の間の磨き丸太周り。
すっきりと納まりました。
YR (18)


押入れの襖が当たる部分、こちらも、
襖を開ければ見えませんので、元の柱を活かし、
うまくクロス壁との切り替えができました。
YR (19)



次の記事につづきます。



さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ


関連記事

ブログパーツ

関連タグ : 和室, 間仕切り,

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1128-dfc51557
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック