洗面化粧台の取替の機会に

ここでは、「洗面化粧台の取替の機会に」 に関する記事を紹介しています。
OS (0)
今回は、化粧台の取替です。

下見に伺ったとき、メインの洗面所が別にあり、
こちらはサブの化粧台だとお聞きしたので、
「化粧台の向きは、今度も横向きがよろしいでしょうか?
 ミラーキャビネットを無しにして、窓に向かって取り付ける方法もありますね」
とお客様にお尋ねしてみました。

すると、お客様のお父様の代からこうなっていたので、
今までとくに意識していなかった、
今回、向きを変えてみてもいいかも…というお話になりました。


では、実際の工事の様子です。



まずは、ミラーキャビネットを撤去。
OS (1)


化粧台を撤去してみると、給水配管を窓の下から、
左側の壁に延長したような工事の形跡がありました。

元々は、窓を向けて手洗い器が取り付けてあったのを、
ミラーキャビネット付きの化粧台に取り替えたとき、
窓をふさがないように、左側に向けたのかもしれません。
今回、さらに元に戻す?という形になります。

OS (2)

OS (3)


…と、ここで、トラブル?発生。
このお家の昔ながらの給水管、
鉛管だったことが判明したのです。
OS (4)


理想は、鉛管部分をすべて取り替える、あるいは、
古い鉛管は残し、新しい給水管をひっぱってきて接続する、
といった方法が望ましいのです。

しかし、今回は、メインの洗面所、化粧台が別にあること、
こちらの化粧台はトイレの横に設置されており、手洗いメインであること、
もちろん、予算や工期の面から、途中からだけ現行の塩ビ管に取り替え、
元の配管は再利用させて頂くことになりました。

塩ビ管と鉛管の接続には特別な部品が必要なので、
入手まで少しお待ち頂き、先に床の補修などをすることに。
OS (5)


OS (6)


部品を入手。取り付けました。
(下地への取り付け角度が難しく、左側のビスが浮いているように見えますが、
 長いビスを使いしっかり留めてあります。)
OS (7)


あちこち斫ったところをモルタルで埋めます。
OS (8)

乾かすために工事を抜けさせて頂いている間に、
お客様が床材を貼ってくださいました。
(先の記事の現場と同じお客様です(^^))


そして、化粧台を設置して完了!
TOTOのドレーナです。なんか可愛い♪
OS (9)


この洗面所の左側のトイレ空間のタイル、
お客様がリメイクされていたので、
こちらのタイル面もいずれ手を加えられたら
また違ったイメージになるかも…。


(その折は、また見せてくださいませ…)

実はこちらの現場、無理を行って去年の年末…しかも、
クリスマスのご家族で楽しまれる時期に工事させて頂いたもの。
その節は本当にありがとうございました。


そして、工事記録といいながら、ブログが
こんなにも追いついていない私。
夫のインスタグラムに負けずに頑張らなくては!




さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ



 
関連記事

ブログパーツ

関連タグ : 洗面所,

コメント
この記事へのコメント
素敵なご提案と工事、本当にありがとうございました!
そして!つい最近、この洗面所向かって右側のスペースにルンバがシンデレラフィットするというサプライズがあり、妻のテンションがMAXになりました。

偶然なのか、まさか家朗さんの見えざる手による必然なのか。。。。(笑)
2021/07/09(金) 12:12 | URL | 黒猫ルル主 #0zP8qUP2[ 編集]
コメントありがとうございます♪

そうですか、ルンバ君がぴたっと納まりましたか~びっくり(^^)
ルルちゃんが上に乗ったままそこから発着~とかだったら楽しいですね。
その時は、また動画くださいませ!お待ちしております。
2021/07/10(土) 19:59 | URL | iegasuki(tanegasuki) #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1136-c578eb03
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック