久しぶりのブログ更新です。
工事記録を兼ねているので、去年の工事ですが、順番にアップさせて頂きます。
玄関ポーチまでのアプローチに階段があり、以前も、この階段は段を増やす
改修をしてもらったことがあるとのこと。
少々使いにくいので、今回、私たちにご依頼を下さったそうです。

確かに、よく見ると、格段の高さが微妙に違ったり、
一番下の段が高くてブロックを別に敷いていらっしゃったり、
さらに…
工事記録を兼ねているので、去年の工事ですが、順番にアップさせて頂きます。
玄関ポーチまでのアプローチに階段があり、以前も、この階段は段を増やす
改修をしてもらったことがあるとのこと。
少々使いにくいので、今回、私たちにご依頼を下さったそうです。

確かに、よく見ると、格段の高さが微妙に違ったり、
一番下の段が高くてブロックを別に敷いていらっしゃったり、
さらに…
階段の端部がこのような造りになっており、
隙間があくので、ご自分でコーキング材を詰めたりなさったり、と
ご不便のようでした。

奥様のご希望は、「3段増やしてできるだけ勾配を緩くして欲しい」でしたが、
むしろ、2段だけ増やし、踏面をひろくすることをご提案しました。
(奥様にご説明のため、イメージ図をご用意)

階段は、段数を増やしたり、踏面を広くしようとすると、
どんどん前にでてきてしまうものですが、このお家はスペースに余裕があったので、
身長のお高いご主人(当然足のサイズも)にとっては、踏面が広くなるのは何より、と
そちらのプランで決まりました。
ここからは、実際の工事の流れです。
まずは、階段の表面を解体します。
今回は、玄関ポーチも階段とおそろいのタイルに貼替えるため、
ポーチも表面をめくっていきます。


壁なんかでもそうですが、解体すると、ぱっと見より解体ガラのボリュームがあります。

表面の仕上げ材、下地を撤去したら、段数を増やす部分の
コンクリート下地を造ります。(写真は型枠を組んでいるところ)


型枠にコンクリートを充填。
もともと階段に埋め込み施工されていた手すりも
新しい階段に合わせて移設しました。

一日おいてコンクリートが固まったら、

タイルを施工していきます。

このお家は、このさらに下にも道路に降りるための階段があり、
この階段を通らずには、道路に出られないため、
施工中にお客様が通られる時、いろいろとご協力頂きました。

完成です。
上り下りがとても楽になったとお喜び頂きました。
タイルの色も、表面の滑りにくい仕上げも気に入って頂けました。

さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

- 関連記事
-
- 玄関前の階段の段を増やして上り下りをしやすく
- 造り付けのマントルピース…暖炉囲い…の解体
- Instagramがんばっています
この記事へのコメント
こんにちは!
提案、解体、型枠、タイルなどをお二人で完結!?お見事です!
仕上がりも既存のものと調和されていて素敵ですね〜
提案、解体、型枠、タイルなどをお二人で完結!?お見事です!
仕上がりも既存のものと調和されていて素敵ですね〜
2022/06/26(日) 10:26 | URL | おくい(るる) #0zP8qUP2[ 編集]
こんにちは。お久しぶりです。コメントありがとうございます!
タイルの施工は、相棒の職人(彼も本職はタイル施工の多能工♪)さんをお呼びしました。
主人は、同じ現場で、犬走りの土間コンクリート施工を彼と組んで行いました~。
しばらくぶりのブログ更新ですが、見つけて下さってありがとうございます(^^)
タイルの施工は、相棒の職人(彼も本職はタイル施工の多能工♪)さんをお呼びしました。
主人は、同じ現場で、犬走りの土間コンクリート施工を彼と組んで行いました~。
しばらくぶりのブログ更新ですが、見つけて下さってありがとうございます(^^)
2022/06/27(月) 19:07 | URL | iegasuki(tanegasuki) #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1150-d42a54b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック