内窓の設置が人気です。
2022年9月現在は、こどもみらい住宅支援事業の補助金が受けられる
メリットもあり、しかも、今までの同様の制度の時は"ポイント還元"でしたが、
今回は、"現金"ですのでありがたいですね。
さて、今回は、そんな内窓の取付のレポですが、
ガラス部分に、チェッカーガラスを使いました。
目隠しなどに使われる一般的な型ガラスとまた違い、
キラキラしたカッティングがきれいです。
では、工事の流れを。
ビフォーです。
木目の窓枠が四方でなく、下だけに付いた窓です。

濃い茶色の窓枠部分は、壁から少し出っぱっており、奥行きがあるので
ちょうどその上に内窓を取り付けることができるのですが、
残りの三方向は内窓がちょっぴりはみでてしまいます。
そこで、窓枠のついていない部分に、木製の枠材を足し、
内窓の側面を隠すとともに、正面から見たら、
4方に窓枠が付いているように見せます。
今回、窓枠の色を薄いグレーにしたいとのご希望だったので、
付け足す枠材も同じ色に塗っておきます。

そして、窓枠ができたら、内窓をセットします。
このような感じです。
2022年9月現在は、こどもみらい住宅支援事業の補助金が受けられる
メリットもあり、しかも、今までの同様の制度の時は"ポイント還元"でしたが、
今回は、"現金"ですのでありがたいですね。
さて、今回は、そんな内窓の取付のレポですが、
ガラス部分に、チェッカーガラスを使いました。
目隠しなどに使われる一般的な型ガラスとまた違い、
キラキラしたカッティングがきれいです。
では、工事の流れを。
ビフォーです。
木目の窓枠が四方でなく、下だけに付いた窓です。

濃い茶色の窓枠部分は、壁から少し出っぱっており、奥行きがあるので
ちょうどその上に内窓を取り付けることができるのですが、
残りの三方向は内窓がちょっぴりはみでてしまいます。
そこで、窓枠のついていない部分に、木製の枠材を足し、
内窓の側面を隠すとともに、正面から見たら、
4方に窓枠が付いているように見せます。
今回、窓枠の色を薄いグレーにしたいとのご希望だったので、
付け足す枠材も同じ色に塗っておきます。

そして、窓枠ができたら、内窓をセットします。
このような感じです。
上の写真の窓と比べると、だいぶ雰囲気が変わりました。

他の窓も同じように、同様に窓枠から加工していきます。
ビフォーです。

こちらは、陽に焼けて、元の窓枠の表面に貼ってある木目樹脂シートが
めくれてきていたので、補修してから塗装します。

完成です。
表面がキラキラして、とってもきれいですが、
写真ではわかりにい(^^;)

そこで、メーカーさんのカタログから
写真をお借りしてきました。

今回の内窓はLIXILのインプラスです。
インプラスの上位グレードに『インプラスfor Rrenovation』という商品があり、
そちらはチェッカーガラスがセットされているタイプを選べるのですが、
今回は、通常タイプのインプラスの窓本体に、
チェッカーガラスを現場対応ではめ込む、
といったカスタマイズで納めました。
こちらも、今回、こどもみらい住宅支援事業で補助金の申請が通り、
ちょっぴりお得なリフォームとなりました。
内窓は冬場の窓辺の冷えが軽減されるのはもちろん、
外の雨風の音が聞こえにくくなったり、
家の中のテレビの音やペットの鳴き声などが、外に漏れにくくなるので
とってもおすすめです♪
(我が家は、リフォーム業者なので、自分で取り付けると、
補助金が使えないのが残念…(^^;)
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

- 関連記事
-
- 内窓をチェッカーガラスでカスタマイズしてみました
- 出窓を収納場所にプチリフォーム
- 10年なんてあっという間だからこそ
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1170-a28d89db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック